最新記事

ライフスタイル

子供がスマホを壊しても、合理的に考えない方がいい

2016年9月19日(月)07時57分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

jehsomwang-iStock.

<経済学的な考え方のひとつに埋没コスト(サンクコスト)があるが、子供の教育を考えた場合「経済的合理性がすべてではない」と、『共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』著者の加谷珪一氏。経済的に独立した存在でない子供に対しては、ものの大切さを教える方が重要だという>

 日本で共働き世帯は増加傾向にある。若い女性の専業主婦志向がメディアで取り沙汰されたりもするが、現実には、結婚したカップルの半数以上が共働き夫婦となる。それも「生活のために...」といった、お金にまつわる消極的な理由を挙げる人が少なくない。

 だが、共働きはむしろ「お金を稼ぐのに有利」だと、ポジティブに捉えるべきではないだろうか。本誌ウェブコラム「経済ニュースの文脈を読む」でお馴染みの評論家であり、億単位の資産を運用する個人投資家でもある加谷珪一氏によれば、夫も妻も「富を生み出す資産」であり、夫婦とはいわば「ポートフォリオ(資産の組み合わせ)」なのだ。

 加谷氏は新刊『30年後もお金に困らない! 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』(CCCメディアハウス)で、夫婦という資産が生み出す収益を最大化するためには、合理的に振る舞うことが大切だと指摘。マイホームから、貯蓄と投資、保険、子どもの教育費、親の介護と相続まで、共働き夫婦の「収益性」を上げるのに役立つ57の基礎知識を伝授している。

「夫+妻+夫婦」という3つの財布を持つことを推奨する本書から一部を抜粋し、5回に分けて掲載する。第5回は「No.51 子供がスマホを壊したら」から。


『30年後もお金に困らない!
 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』
 加谷珪一 著
 CCCメディアハウス

※第1回:共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ
※第2回:子供の学校の集まりにのめり込むのは経済的にムダ
※第3回:嫁ブロックを突破できない人は起業家の才能ゼロ
※第4回:なぜ投資の初心者が高度なFXをやりがたるのか

◇ ◇ ◇


●お金持ちになれる人 → 高くても修理して使わせる
●お金に縁がない人 → 新機種を買った方が合理的なので、新しく買い与える

 経済学的な考え方のひとつに、埋没コスト(サンクコスト)というものがあります。埋没コストとは、すでに支出してしまっており、取り返すことのできない費用のことです。

 例えばチケットを購入して見に行った映画が、非常につまらないということがあります。映画を見続けるべきか、見ることをやめるのかという選択を迫られることになるわけです。この場合、チケット代が埋没コストに相当します。これは映画を見続けても、退席しても、取り返すことができない費用だからです。合理的に考えれば、退出して残りの時間を有効に使う方がよいのですが、合理的に考えられないと、チケット代の元を取らなければ、といった観点で時間を浪費してしまうのです。

tomobataraki160919-2.jpg

『共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』より

子供の場合には経済的合理性がすべてではない

 こうした考え方は大人の社会では重要です。企業のプロジェクトがうまくいかなくなった時、「これまでに投入した費用や手間を考えると、今さら撤退などできない」といった理由で、合理的に撤退を決められないケースがよくあるからです。しかし、子供の教育ということになると話は少し変わってきます。

 スマホのような商品の場合、修理するよりも新品を買った方が、経済的に有利ということがよくあります。例えば、購入時2万5000円のスマホの修理代に、1万5000円を出して修理するよりも、2万円の新品を買ってしまった方が、スペックも高く、総合的には得ということになります。

 しかし、子供は経済的に独立した存在ではなく、ものの大切さについて勉強している最中です。子供の不注意でスマホを壊してしまったのなら、自分の不注意をしっかりと認識させることが重要です。したがって、修理中の不便を体験することは、よい勉強になるはずです。

 子供のうちは、手間をかけても、修理したものを長く使う方がよいでしょう。

参考記事:【図解】年収1000万円はお金持ちではない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中