最新記事

ドキュメンタリー

シリアという地獄のなかの希望:市民救助隊「ホワイト・ヘルメット」の勇気

2016年9月13日(火)18時01分
ジャック・ムーア

 ネットフリックスとのコラボレーションに魅力を感じたのは、同サービスが53カ国/8,300万人という「驚異的な」リーチを誇っており、それによってこの物語が広範囲において視聴されるからだとアインジーデルは語る。

「われわれの願いは、視聴者がこの作品を見て彼らの活動に触発されること、ソーシャルメディアで『ホワイト・ヘルメット』のウェブサイトやトレーラーを共有し、ほかの人々にもこの作品を見るように伝えてくれることだ」とアインジーデルは述べている。「われわれはこの作品が、とりわけシリア人男性に関する固定概念の破壊を促してくれること、そしてシリアのありのままの姿を伝えてくれることを願っている」

【参考記事】米大統領候補「アレッポって何?」

 今週行われた初の特別上映会でスタンディングオベーションを受けた『ホワイト・ヘルメット』は、9月14日にトロント国際映画祭で世界に向けて上映されることになっている。

 ホワイト・ヘルメットの隊員自らが撮影した映像には、空爆の激しい戦火が広がるシリア北部アレッポとトルコ南部の訓練場を行き来する救助隊員たちの、命懸けの日常がとらえられている。部屋でお祈りをして、家族から安否の連絡を待つ隊員らの素顔を映し出す場面もある。

【参考記事】地獄と化すアレッポで政府軍に抵抗する子供たち

 トルコへの同行取材を通じて救助隊から信頼を得ていた監督とプロデューサーは、ホワイト・ヘルメットのカメラマンであるハリド・ハティーブにドキュメンタリーの撮影技術を習得させるため、撮影監督とペアを組ませ、高性能の撮影カメラも貸し出した。そうした判断が功を奏し、ハティーブは救助隊員に寄り添って、息をのむほど緊迫した瞬間を見事に映像に収めた。

武器より担架を選んで

 束の間冗談を言い合うことはあっても、隊員たちの頭の中はいつも任務のことでいっぱいだ。「彼らは一瞬たりとも戦争から逃れることができないという現実を伝えたかった」とアインジーデルは言った。「シリアにいれば絶えず爆撃を受け、人々を助け出すために戦火の中を駆けまわっているのだから、まさに毎日が戦争だ。だが訓練を受けにトルコに戻ったときも、常にスマートフォンで現地の情報や人々の安否を確認せずにはいられない。離れていても、戦争の真っ只中にいるのと同じだ」

 映画の見せ場は、戦場でかすかな希望が垣間見える場面だ。空爆で破壊された瓦礫の中から生後2週間の赤ちゃんが奇跡的に救い出された瞬間や、武器よりも命を救う担架を選んだホワイト・ヘルメットの隊員たちの力強い言葉の数々は、見る者の心を揺さぶる。「武器をとるより人道支援に携わる方がより良い道だと思った」と映画に登場するモハメド・ファラーは言った。「命を奪うよりも、救いたい」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中