最新記事

内戦

シリア軍の包囲網のなかで住民は霞を食べている?

2016年8月2日(火)19時16分
ホサム・アル・ジャブラウィ(シリア人市民ジャーナリスト)

 ダラヤの住民は包囲下に置かれた当初から、たとえ土地は限られていても、自分たちで栽培できる作物はなんでも育てる覚悟を決めていた。地元の議員によると、ダラヤではどの家庭でも、作物を栽培できそうなスペースがあれば隈なく耕し、小麦やホウレンソウを育てている。

 政府軍からの度重なる砲撃に見舞われた住民は、燃料を確保するため、ありあわせの資源で作れる燃料の開発にも取りかかった。ジャーナリストのアブドゥル・ハミト・アルダラニによると、ダラヤでは石油の供給が遮断されて以来、住民がプラスチック製品を溶かして抽出した自家製の油(通称「ミクスチャー」)を、機械や電化製品の燃料として使用する動きが広がっている。

 生産にはプラスチックを燃やすだけ。ディーゼルや石油、産業用の潤滑油などが抽出できる。品質は悪くないが、一つ間違えば爆発しかねない。

 現地を取材したジャーナリストのアイハム・アルオマンは、そうした小さなプロジェクトを通じて人々が仕事に戻り、地域経済が動き出せば、包囲下の厳しい生活のなかでも活気を取り戻せると強調した。政府軍から兵糧攻めを受け、爆弾も落ちてくるという理不尽な状況下でも、人は努力する。だがそれにも、限度がある。

This article first appeared on the Atlantic Council website.
Hosam al-Jablawi is a Syrian citizen journalist.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

再送-トランプ関税、予想よりはるかに大きい インフ

ワールド

米、9日に中国に対する104%関税を発動―ホワイト

ビジネス

米景気懸念、大手金融機関の業績に影響か

ワールド

米ロ、10日にイスタンブールで2回目の協議=外交筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 9
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中