最新記事

BOOKS

日系ブラジル人はサンバを踊れない?

群馬県大泉町を取材し、定住したブラジル人と町民との不器用だが愛しい関係性を描いたノンフィクション『移民の詩』

2016年3月12日(土)15時12分
印南敦史(書評家、ライター)

移民の詩――大泉ブラジルタウン物語』(水野龍哉著、CCCメディアハウス)は、「ブラジル人の町」で取材を行い、そのコミュニティで生きる日系ブラジル人たちの過去、現在、苦悩、喜びなどを浮き彫りにした質の高いノンフィクション。

 たしかテレビで見たのだったと思うが、その町のことは私も知っていた。おそらく、そういう人は少なくないはずだ。マスコミに登場したことは一度や二度ではなく、相応の露出度がこの町にはあるからだ。

 とはいえそれは、ファクトに基づく知識ではなく、漠然としたイメージでしかなかったのではないだろうか。テレビで伝えられるものには限界があるのだから当然だが、これまで私たちには、外形だけしか見えていなかったのかもしれないということだ。だからこそ、あえてそこに踏み込み、そこで暮らす人々と交流を持ち、さまざまなエピソードを引き出してみせた本書の意義は大きい。


 群馬県邑楽(おうら)郡、大泉町(まち)。県南東部の端っこ、利根川を挟んで埼玉県熊谷市と向き合うこの町は、全国で最も外国人の比率が高い市町村の一つとして知られている。
 町民約四万人のうち、外国人住民の比率は十五パーセント。その約七割、すなわち町民の十人に一人が日系を中心としたブラジル人である。無論、ブラジル人の比率も日本で一番高い。(7ページより)

 1990年代の終わりごろ、町で行われた日系ブラジル人たちによるサンバパレードについての記事を全国紙の社会面で見つけたことを発端として、著者はこの町に関心を持つようになる。つまり最初は、この町のことを「なんとなく知っている」人たちとさほど変わらなかったわけだが、「いつかこの町の人々とじっくり膝を突き合わせ、その人間模様を描いてみたい」という気持ちは、著者の内部でどんどん大きくなっていったようだ。

【参考記事】郊外の多文化主義(1)

 ところで大泉町といえば、やはりサンバである。単純に考えれば、サンバが群馬県の端っこの町の象徴であるという事実は、それ自体がちょっとおかしい。しかし町公認のサンバチームがあることからもわかるとおり、町がそのイメージを積極的に打ち出している。だから、結果的には"そういうこと"になっているのだ。だが日系ブラジル人女性への取材を進めるなかで、この町に暮らす日系ブラジル人の人々とサンバの関係性についての意外な事実が明らかにされる。


 ブラジル人であれば誰もが楽しくサンバを踊るだろう。日本人は皆、自然にそう考える。ところが彼女は、それまでサンバを一度も踊ったことがなかった。
「ブラジルでは日系人、カーニバルにはほとんど参加しないですね。(中略)サンバ踊れない、だけど皆の楽しみのため、ストレスなくすためならお祭り出るのはとてもいいこと。うまくなくていい、そういう気持ちで、友だちと話してすぐやることにしました。
 だから私たち、パレードの時はサンバの振りしただけ(笑)。ああいう腰して踊る、できない。格好も、肌があまりでない服、私着ました。でないと、母は私と縁切ったかもしれない(笑)」(39ページより)

 大泉町へ行けば本場のサンバを体験できるというのは、おそらく多くの人にとっての共通認識だ。だから、この話には非常に驚かされるのだが、日系ブラジル人として生まれ育ち、ほどなく日本で暮らすようになった彼らがサンバを知らなかったとしても、たしかにそれは不思議なことではない。

 そして、もしかしたら同じことは彼らのキャラクターについてもいえるかもしれない。ブラジル人には「明るく陽気」という、まるで常に笑い続けているようなイメージがある。事実、本書を読んでいても、そのあっけらかんとした考え方には痛快さをおぼえることがある。

 しかし、見誤るべきでないのは、「それが彼らのすべてではない」という当たり前のことである。たとえば十歳で大泉町の小学校に編入したパウロさんの体験には、それがはっきりと現れている。女の子から人気が高かった彼は男の子たちの嫉妬をかい、陰湿ないじめを受けたのだという。こういうことは対象が日本人であったとしても起こりうることだが、一度いじめが激化すると、女の子たちも含め周囲は巻き込まれるのを恐れて距離を置くようになっていくものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン外務次官、核開発計画巡る交渉でロシアと協議 

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

米大統領補佐官のチーム、「シグナル」にグループチャ

ワールド

25%自動車関税、3日発効 部品は5月3日までに発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中