最新記事

政治家

「サッチャーお断り!」カードを捨てるワケ

小学生から労働組合まで幅広く嫌われた女帝も今は悲しみを誘う?

2013年4月9日(火)18時02分
ジューン・トーマス

鉄の女 この世を去っても我々を叱り続けるサッチャー元英首相 Roy Letkey-Reuters

 私は「サッチャーを嫌う会」の会員カードを持っていた。ここにちゃんと証拠もある。私がこのカードをどこで手に入れたか、おそらくは英国共産党の機関誌「マルキシズム・トゥデイ」が主催した会議だったかと思うが、ちょっと記憶がおぼろげだ(70年代後半の頃の遊びと言えばはこんな学生運動だった)。 

 ただ、その当時の社会の雰囲気は強烈に記憶している。まるで、イギリスがバラバラに壊れていくようだった。IRA(アイルランド共和軍)によるテロか公共交通機関の事故――鉄道駅の大火災やテムズ河の遊覧船沈没――が毎週のように起こっていた。理由が何であれ、包帯を巻いた生存者とメディアに出られるとなると、マーガレット・サッチャー首相は病院に駆けつけて一緒に写真を撮りたがった。

 こんな行動を見せられると、私のような英国人の心は怒りと恐怖で一杯になった。だから「サッチャーお断り!」カードを持つようになった。カードにはこう記してある。「たとえどんな状況であろうとも、事故が起こった際、このカードの所有者はサッチャーの訪問をお断りします」

 今どきこんな行動は無礼に聞こえるだろう。民主世界のリーダーの1人が、わざわざ時間を割いて病院のベッドで寝ている自分を見舞ってくれるというのに、それをご遠慮願うと言っているのだから(お恥ずかしいことに、「サッチャーお断り!カード」のモデルになった臓器移植の意思表示カードのほうは持たないままだった)。

 自己弁護すれば、あの時代、イギリスはそれくらい強烈なサッチャー嫌いの空気に覆われていた。これに比べれば、バラク・オバマ大統領がアメリカ人ではないと強弁する一部アメリカ人の敵意も愛情表現のように思えるくらいだ。

 小学校時代、私は学校で「サッチャー、サッチャー、牛乳ドロボーのサッチャー」と叫んでいた。なぜならその頃、教育大臣だったサッチャーが学校での牛乳配給制度を撤廃したからで、私たちはその犠牲者だった。私はそれまで、毎朝配られるボトル入りの生ぬるい牛乳を飲むのが嫌でたまらなかった。だが、だからといってサッチャーの改革に賛成かというと、それとこれとは話が別だ。

 私が高校に入ってから大学を卒業してまもなくイギリスを離れるまで、サッチャーへの抗議活動を盛り上げるのは決まってシュプレヒコールを挙げることだった。声を挙げれば皆が条件反射のように「マギー、マギー、マギー」「辞めろ!辞めろ!辞めろ!」と連呼した。エルビス・コステロも『トランプ・ザ・ダート・ダウン』の曲でこう歌って彼女を批判している。「長生きしたい/長生きしてあんたの墓を踏みつけるために」

時間とともに消えた憎しみ

 サッチャーはなぜこれほど嫌われるのか?その理由は彼女の行った政策にある。水道やガス事業の民営化や公営住宅の売却、フォークランド諸島を巡るアルゼンチンとの戦争、炭鉱労働組合をはじめとする労働者との争い――。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中