目からウロコの感情と性格の科学
イメージ練習に効果あり
MRI(磁気共鳴映像法)のおかげで、別の要素が感情スタイルに影響を与えることも分かった。前頭前皮質と扁桃体を結ぶ神経細胞の軸索が多いほど、人間は立ち直りが早い。他方、軸索が少ないほど、つまり前頭前皮質と扁桃体を結ぶルートが少ないほど、立ち直りは遅い。
言い換えると、前頭前皮質の活動と扁桃体に信号を送る経路の数によって、その人がどれだけ早く逆境から立ち直れるかが決まる。この2つのメカニズムを通じて、人間の「考える脳」は「感情的な」自己を落ち着かせて、計画を立てたり合理的な行動を取る。これが「立ち直り」の基本的な仕組みだ。
でも私の前頭前皮質と扁桃体はしっかりつながっていなくて、嫌なことがあるたびにノイローゼ気味になってしまうに違いない──そんな不安を抱く人はいるだろう。確かに神経学者は、成人になると脳は形も機能も固定して変化しないと考えてきた。だがそれは違うことが、今では分かっている。
むしろ脳には神経可塑性という性質がある。外からの刺激によって、構造的・機能的な変化を起こすことができるのだ。例えば名バイオリニストの脳は、指の動きをつかさどる領域が大きくて活発に働く。ロンドンのタクシー運転手の脳は、空間学習能力をつかさどる海馬が発達している。
外からの刺激だけでなく、内的なメッセージ(自分の考えや意思)によって脳に変化を起こすこともできる。ハーバード大学医学大学院のアルバロ・パスクアルレオネ教授が率いるチームは、このことを次のような実験で証明した。
被験者は1週間、片手だけで弾ける曲をピアノで練習する様子を思い描く。すると右手の指の動きをつかさどる脳の運動皮質の領域が拡大した。つまり考えるだけで、特定の機能をつかさどる運動皮質を大きくすることができたのだ。
瞑想で脳を活性化せよ
感情スタイルについても、脳の神経構造を変えられることが分かっている。どのくらいの変化を起こせるかは分からないが、脳の活動パターンに影響を与えるためのメンタルトレーニングをすれば、一定の効果が得られることが分かっている。
瞑想や認知行動療法といったメンタルトレーニングをすると、より幅広い社会的信号に視野を開き、自分の気持ちと肉体的感覚にもよく目を向け、未来について楽観した姿勢を保ち、感情的なダメージから立ち直る力を高めることができる。
いつも先のことを悲観しがちな性格? それならセラピーを受けて、もっとおおらかで陽気になれる方法に着目する訓練をしよう。
自己認識が強くて、いろいろなことを考え過ぎる? それなら一瞬一瞬の自分の気持ちや考えをありのままに観察する練習をしよう。
こうしたトレーニングは「気付きの瞑想」と呼ばれ、感情スタイルを変える最も効果的な方法の1つだ。