最新記事
中東和平オバマ演説でイスラエルは損したか
パレスチナのアッバスが賞賛しイスラエルのネタニヤフが批判する演説は、本当にパレスチナに得な中身なのか
損得勘定 オバマは中東和平交渉でイスラエルに譲歩を迫ったが(5月19日) Jim Young-Reuters
オバマ米大統領は先週、中東政策に関する演説を行い、イスラエルとパレスチナの和平交渉をめぐる見解を示した。どちらが得をし、どちらが損をしたのかは、中東問題では普通、双方の反応を見れば分かる。イスラエルのネタニヤフ首相はオバマの演説を批判し、パレスチナ自治政府のアッバス議長は称賛した。ではイスラエルが損をするのかといえば、今回はそう単純には割り切れない。
オバマは今回、多くの重要な問題でイスラエル側に立った。過去2年間の方針を変えてユダヤ人入植活動の即時凍結には触れずに交渉再開を呼び掛けた。イスラム原理主義組織ハマスがパレスチナ自治政府に参加するのは問題だと指摘した。パレスチナが9月の国連総会で国家承認決議の採択を求めないよう戒めもした。...本文続く
──ここから先は5月25日発売の『ニューズウィーク日本版』 2011年6月1日号をご覧ください。
<デジタル版マガストアでのご購入はこちら>
<デジタル版Fujisan.co.jpでのご購入はこちら>
<定期購読のお申し込みはこちら>
または書店、駅売店にてお求めください。
特集は創刊25周年記念第3弾「嫌われる大国、中国の正体」。選りすぐりニュース100本と在北京アメリカ人ジャーナリスト、本誌コラムニストの論考から「不可解大国」の本質に迫ります。
■米中「世紀の対決」回避への知恵
■21世紀になってもいまだに奴隷労働がある
■上海はなぜ世界の金融センターになれないか、ほか
他にも
■アッバスvsオバマ、舞台裏の攻防戦
■IMFトップ暴行疑惑、その一部始終
■「自殺幇助は合法」スイスの流儀、など
<最新号の目次はこちら>
[2011年6月 1日号掲載]