最新記事

アジア

中国は大国ぶった「隠れ小国」

「敵」を見ればその国の大きさがわかる。一人の芸術家や「ジャスミン」という検索語にも脅える中国が大国のはずはない

2011年4月8日(金)17時53分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

小心者 中国共産党が言論封じに躍起なのは人々の不満爆発を恐れるからこそ(天安門広場) David Gray-Reuters

 国力を測る方法はたくさんあるが、どれも非常に不完全なものと言っていい。GDP(国内総生産)という概念を考案した米商務省の担当者らは、本当の意味での経済の健全性をみる指標として使うべきではない、とくぎを刺した。GDPはかなり限定的なものだし、そこに含まれていない多くの要素があるからだ。

 防衛支出だけで、ある国の軍事力を測るのも不十分。軍事力を考える上では、それを行使する政治的意思といった他の要素が極めて重要になってくるからだ。天然資源はあるに越したことはない。しかし資源があるがゆえに、それ以外の分野の開発がなおざりになれば資源は「災いの元」になりかねない。教育が行き届き、雇用が確保され、国民と政府が目標を共有していれば、人口の多さは素晴らしい原動力になり得る。しかし実際はそういうケースばかりではない。

 ただし、国家の本当の強さを知るのにふさわしい指標が一つある。その国が恐れる「敵」だ。真の大国はささいな脅威などものともしない。自らを過小評価し、取るに足りない脅威を大げさに扱うのでは大国と言えない。

ナチス・ドイツやソ連と同じ弱さ

 アメリカを見ればよくわかる。組織化されておらず、能力は限定的で、地政学的な影響力のほとんどない数百もしくは数千の過激なテロリストに対抗すべく、アメリカは安全保障制度を根本から作り直した。これは過剰反応だったし、結果的にアメリカ人の価値観をねじ曲げ、国際的な立場を傷付けた――だがたとえそうであっても、ダライ・ラマのような老人や法輪功のような宗教団体、インターネットの検索キーワードにさえ怯える中国に比べれば、そんなアメリカの行動でさえまだ理にかなって崇高に感じられるほどだ。

 そういう意味で中国は、表面的には「大国」であったナチス・ドイツやソ連と同じだ。彼らは軍備を増強し、国際舞台で尊大な態度を取る一方で、根本的な弱さを隠し切れなかった。強い国家や国民なら、弱い者を恐れるあまりにその人物を悪者扱いし、意見を表明することを禁じたり投獄したりはしない。

 だが中国では、そうしたことがまたもや起きている。中東に吹いた「ジャスミン革命」の風がかすかに届いただけで、中国政府は「デモ」「抗議」といった言葉に非常に敏感になり、ネット上では「ジャスミン」という言葉まで検閲。反政府デモの動きが出たところで政府は警察を動員し、反体制派を拘束した。

 中国当局によって逮捕・拘束された人々の中に、現代アーティストの艾未来(アイ・ウェイウェイ)がいる。世界最大の人口を抱え、世界第2位の経済力を持ち、世界第2位の軍事支出を誇るこの国は艾を恐れているらしい。陶製の「ひまわりの種」を敷き詰めたインスタレーションをテート・ギャラリー(ロンドン)に展示中の艾は多作な芸術家であり、ブログやツイッターで積極的に情報発信する表現者でもある。08年の北京五輪ではメインスタジアム「鳥の巣」の設計に携わったが、中国政府にとっては目障りな存在になっていた。

 しかし彼は単なる芸術家だ。ノーベル平和賞を受賞した服役中の民主活動家、劉暁波(リウ・シアオボー)と同じように、1人の人間に過ぎない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中