「変な天気=温暖化」でなくても大問題
世界を覆う「グローバル・ウィアディング(地球気象の非正常化)」は環境に恐ろしい影響をもたらし始めている
振り返れば、今年は世界的に異常気象の年だった。
ニューヨークのブルックリンでは、9月に竜巻のような現象が起きた。この辺りでは竜巻などめったに起こらない。100年以上も観測されていなかったところへ07年に起き、そして今年だ。
北半球では昨冬、ほとんどの地域が記録的な寒波と大雪に見舞われ、南半球は記録的な猛暑となった。韓国のソウルでは観測史上最高の積雪量を記録。オーストラリアやパキスタン、ブラジルでは、豪雨による大洪水が起きた。米フロリダ州では厳冬でかんきつ類の収穫が危ぶまれたが、夏になるとアメリカの多くの地域が猛暑に襲われた。
これらの現象は地球温暖化のせいなのか。最近は「weird(奇妙な)」という単語を使った「グローバル・ウィアディング(地球気象の非正常化)」という言葉もよく使われるが、今の異常気象はこれに当たるのか。
地球温暖化の影響は、夏の猛暑だけではない。気温が上がればさまざまな異常気象が起こると、科学者は予測する。海水温と海面が上昇するため、降雨パターンから風向きまで多くの変化が起こる。ただし問題は、最近の異常気象がどれだけ地球温暖化の影響によるものかということだ。
異常気象と言えそうなものが増えていることは間違いない。しかし、竜巻や洪水といった個々の現象や1シーズンだけの異常気象と、もっと広い「気候変動」とは区別して考えなくてはならない。
どんなに大きな嵐でも、1度だけでは地球温暖化によるものとは断定できない。科学者は長期にわたる気象パターンを観測し、人間による地球環境の変化がどこまで影響しているかを見極めようとしている。
高気圧が発達し範囲拡大
米コロンビア大学の研究チームによると、昨冬の大雪は勢力の強い2つの気団がぶつかって前線が停滞したことによるもので、必ずしも気候変動の兆候ではない。ブルックリンの竜巻は確かに奇妙な現象だった。発生した場所も時間帯も季節も、異例ずくめだ。それでも地球温暖化のせいとは言い切れない。
夏の猛暑や冬の異常な寒さは、気圧配置が少しずれるだけで起こる。昨冬の北半球の厳冬は、北極から強い寒気団が流れ込んだためとみられる。だがこれを気候変動に関係する重要な現象として考えるには、こうしたパターンが10年以上続くまで待たなくてはならない。
パキスタンの洪水は、それだけでは地球温暖化によるものとは言えない。しかし地球規模で気温が上昇すれば、降水量が増え、洪水の規模が大きくなる可能性はある。インドでは雨期の降雨パターンの変化が観測されている。降水量はこの50年間ほぼ一定だが、降雨の頻度が減り、1回の降水量が増えている。