最新記事

イスラエル

イランの天敵はモサドの鬼長官

2010年2月8日(月)16時38分
ロネン・ベルグマン(ジャーナリスト)

 02年に長官に就任したダガンは、持ち前の攻撃的なスタイルをモサドに持ち込んだ。長いこと軍人畑を歩み、モサドの内部で仕事をした経験がなかったことが、かえって大胆な改革をやりやすくした。ダガンはすぐに組織の大幅な刷新を断行し、他の情報機関との縄張り争いを開始した。

 このやり方は外部に敵をつくることになった。ダガンは軍情報部やシンベトなどと予算の獲得競争を繰り広げ、他の情報機関に対するあからさまな妨害工作を部下に指示し始めた。
 さらにモサドの内部にも敵をつくった。ダガンはモサドの現地事務所を抜き打ちで視察し、工作員たちを怒鳴り付けた。ボスの逆鱗に触れた工作員は次々に辞職したが、本人は「辞めたい奴は辞めろ。一から組織をつくり直せばいい」と言い放ったという。

ネオコンそっくりの主張

 ダガンはモサドの暗殺ターゲットのリストを大幅に削り、今後は2つの脅威に組織のパワーを集中させると宣言した。1つはイラン。もう1つはイランの支援を受けた組織(ヒズボラ、ハマス、イスラム聖戦)などによるテロ攻撃だ。

「リストを短くしろ」と、ダガンは言った。「何もかもできるようなふりを続けていると、結局は何一つできないぞ」

 この集中戦略は、すぐに効果を挙げ始めた。イスラエルとアメリカの情報機関は02年後半、イランがパキスタンの核科学者アブドル・カディル・カーン博士の協力を得て、ナタンズにウラン濃縮施設を建設している事実を突き止めた。この情報は翌年になって公表され、国際社会は騒然となった。

 その後、イランでは謎の「事故」が相次ぎ、ウラン濃縮活動に遅れが出るようになった。科学者が行方不明になる、研究施設の火災、核開発関連の物資を積んだ航空機が謎の墜落││その一部はモサドの破壊工作だと、情報機関の消息筋は打ち明ける。

 ダガンの改革が成果を挙げると同時に、モサドの予算も増えていった。現在では「欲しいものは何でも手に入る」と、モサドの元高官は言う。

 だが一方では、大きくなり過ぎたダガンの政治的影響力を懸念する声も出始めた。アメリカがブッシュ政権だった時代、ダガンは新保守主義(ネオコン)グループの当局者と密接な関係を築いていた。

 なかでもシリアに対するダガンの強硬姿勢は、アサド体制はイランにべったりだというブッシュ時代のネオコンの主張とそっくりだ。数年前、イスラエルに駐在していたヨーロッパのある情報機関の当局者はこう振り返る。「(ダガンは)米政府の政策に合わせて動いているかのような印象を受けた」

 それでもイランの脅威に対するダガンの強い危機感は、多くの国の専門家が共有している。ダガンが07年の報告書でイランの核開発を軽視したCIA(米中央情報局)に異論を唱えると、ドイツ、フランス、イギリスの情報機関がそろって同調した。

 それにイスラエルでは、政治的影響力が軍事的勇猛さと強く結び付いている。それを考えれば、政治指導者の間でダガンの意見が力を持っているのも不思議ではない。

 ダガンはモサドの立て直しを任され、成功を収めた。問題は長期的にみて、この人物の攻撃的スタイルはイスラエルの敵にとって危険なのか、それともイスエル自身にとって危険なのかだ。   
(筆者はイスラエルの日刊紙イディオト・アハロノトの政治・軍事担当シニアアナリスト)

[2009年12月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の発言要旨

ビジネス

予想上回る関税、インフレ上昇と成長鈍化伴う恐れ=F

ワールド

「中国はパニックに陥った」、トランプ氏が報復措置は

ワールド

米ロ首脳による電話会談の計画なし、ロ特使の訪米後=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 5
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中