最新記事

イスラエル

ユダヤ人入植地、撤去後の現実

2009年12月21日(月)14時30分
アルフ・ベン

 イスラエルの主要都市テルアビブから南方に向かう幹線道路を車で走ると、同じ形をした赤い屋根の家が何百戸も見えてくる。

さらに近づくと、そこが仮設住宅の町であることが分かる。この町ニツァンに商店は数えるほどしかない。駐車場の壁には「グシュ・カティフに帰るぞ」と書かれている。グシュ・カティフはパレスチナ自治区ガザにかつてあったユダヤ人入植地。05年にアリエル・シャロン首相によって撤去された。

 シャロン政権はガザとヨルダン川西岸北部にあった25の入植地から約9000人を移住させた。このうち80%は集団でコミュニティーをつくることを希望。そのためニツァンのような町が生まれた。

 仮設住宅は09年春までに取り壊され、ニツァンはトウモロコシ畑に戻される予定だった。だが今も元入植者の多くがここに住んでいる。理由は政府の対応が悪いからだとも、元入植者が無理な要求をしているからだともいわれる。

 ニツァンの現状は新たに入植地撤去の計画を立てる際の参考になりそうだ。今でこそ入植地の建設凍結が問題となっているが、それをクリアしたら今度は入植地撤去が課題になるかもしれない。どのように撤去を進め、元入植者の精神的苦痛や社会復帰をどう支援するのか。

 今後、撤去の対象となるのは、入植に対して強い宗教的使命感を持つ住民の多いヨルダン川西岸の入植地になるだけに困難が予想される。だが05年の強制撤去から分かるように、いざとなれば国家は国民の使命感をねじ伏せられる。

 入植地の撤去は困難かもしれないが、不可能ではない。

[2009年12月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ジェトロ、関税の相談3日午前に20件超 コストの負

ビジネス

三菱商、今年度1兆円の自社株買い 28年3月期まで

ビジネス

日経平均は大幅反落、一時1600円超安 米相互関税

ビジネス

インド、相互関税は「勝機」か アジア競合国より税率
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中