最新記事
投資すべてのマネーは中国を目指す
景気が回復し始めたばかりだというのに、既に次のバブルを心配している専門家もいる。経済の復調はアメリカ人の大半には縁遠く感じられるだろうが、一部のヘッジファンドや機関投資家は莫大な資金の使い道を探している。
彼らは世界経済を牽引する中国にこぞって資金を投入。中国の今年のGDP成長率は8%と見込まれ、他の主要国を圧倒している。上海株式市場の指数は年初から60%も上昇し、取引の規模はニューヨーク株式市場と肩を並べる。
不動産市場も過熱気味だ。その一因は銀行の貸出額の大幅な増加にある。昨年12月には、前年比で1000%も膨れ上がったのだ。
だがこれには、中国の銀行関係者が不良債権への懸念を募らせ始めた。格付会社フィッチは5月、「過度のリスクを負っている」銀行が損害を出す恐れがあると警告した。
1次産品でバブルが起きそうな気配もある。原油や金、鉱物などの投資は、個人投資家にも売買しやすいETF(上場投資信託)の形が取られることが多いため、投資機会が増えている。そのため、原油など天然資源の価格が前年同期の半分に下落している今も、資金はどんどん注ぎ込まれている。
投資家たちはそれぞれの思惑に従って、中国経済を過熱させている。天然資源に強欲な中国が価格を高騰させ続けるというのが強気筋の見方。中国経済の破綻によって世界が大きな痛手を負うとみる弱気筋は、不動産など有形資産に投資している。
中国がくしゃみをすれば、世界が風邪をひく時代になったということか。
[2009年8月 5日号掲載]