最新記事

米外交

それでも米露関係が改善しない理由

オバマ米大統領のモスクワ訪問で新しい関係に踏み出したように見える米露だが、両国の思惑の違いが関係改善を遠ざける

2009年7月7日(火)17時07分
クリスチャン・ブローズ

前任者とは違う? 7月6日にロシアで実現した首脳会談は米露の「リセットボタン」を押せたのか Denis Sinyakov-Reuters

 バラク・オバマ米大統領のモスクワ訪問に関するマット・イグレシアスの指摘に、米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院のダニエル・ドレズナー教授(国際政策)も賛同している


 米露の利害がある程度一致し、高官レベルの議論がそれなりに実を結ぶ可能性がある核兵器削減問題のような懸案事項に、訪露の目的を集中させた方がはるかに意味がある。


 確かに、米露間にある諸問題は、それぞれ「切り離して考えて」対処すべきだろう。つまり、利害が一致する問題では協力し、利害が衝突する問題については異議を唱えることを双方が了解しつつ、対立事項が全体の建設的な協力関係を阻害しないようにする。要するに、昨年4月にジョージ・W・ブッシュとウラジーミル・プーチン両前大統領が、ロシアのソチでの会談で達した結論を踏襲することだ。

 では今回のオバマの訪露は、アメリカの国益について何をもたらしたのだろうか。オバマは、米露の核保有量を削減させる合意に向けて多くの時間と労力を割いてきた。しかし、これをもってしても、両国の核兵器保持数が地球を何度も滅亡させられるレベルであり続けることに変わりはない。

 確かに、達成可能で現実的な目標ではある。しかし、これはそれほど差し迫った問題ではない。イランが核兵器開発を急ぎ、米露がその対応で一致できていない状況からすると、なおさらだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは149円後半へ小幅高、米相互関税警

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中