最新記事

アフリカ

南ア大統領辞任劇の舞台裏

ムベキを追い出し実権を掌握したズマANC議長だが、「身内」が暴走して……

2009年4月27日(月)19時11分
スコット・ジョンソン(アフリカ総局長)

勝者の悩み 09年4月の大統領就任をほぼ確実にしたズマ。党内の過激派を抑えられるか(08年10月、ANC本部での記者会見でカメラのファインダー越しに)  Siphiwe Sibeko-Reuters

 アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカで9年以上も政権を維持してきたターボ・ムベキ大統領が9月21日、辞任した。実質的には、与党アフリカ民族会議(ANC)の手で権力の座を追われた解任劇に近い。

 辞任は、国内の格差拡大に対する貧困層からの不満やANC内部の権力闘争が理由だった。25日には、ANCのクガレマ・モトランテ副議長が国民議会で後任に選出され、来年4月に予定されている総選挙まで暫定的に大統領を務めることになった。

 もっとも、ムベキの党内最大の政敵で4月の正式大統領就任が有力視されるジェイコブ・ズマANC議長は、支持者に穏健な行動を呼びかけ、追い込まれたムベキが残り半年の任期を全うすることに異論を唱えていなかった。「すでに死んだヘビを殴りつけても仕方がない」と、ズマは言った。

 一方、ANC青年同盟議長で党内急進派のジュリアス・マレマには、ムベキ政権を延命させる気はなかった。「ムベキを追い落とそう」とマレマは言い放った。「われわれは負ける戦いはしない」

 結果的にマレマの言葉どおりになったが、退陣のタイミングは予想よりずっと早かった。この発言から数日で、ムベキは10人の有力閣僚とともに辞任。任期満了までやらせればいいというズマの呼びかけは無視された格好になった。

 このマレマの「勝利」は、ズマにとって大きな試練でもある。収賄罪などで起訴されていたズマは12日、公訴棄却の決定を勝ち取り、大統領就任への障害になっていた長い裁判に決着をつけた。

「殺せ」を連発する支持者

 だが次は、もっと身近で厄介な問題に取り組まなくてはならない。声高に主張を叫ぶ過激な支持者たちをどうやって黙らせるかだ。

 来年4月、ズマが順当に大統領の座に就いた場合、一部の過激派の操り人形にはならないことをはっきりと示さなければ、権力の維持はおぼつかない。前政権の閣僚の3分の1がムベキとともに辞任したことを考えれば、この点はとくに重要だ(南アの経済成長の立役者とされるトレバー・マニュエル財務相も一時辞任を表明したが、後になって留任が決まった)。

 「自分が大統領になってもマレマの言いなりにはならないことを、ズマは国民に証明してみせる必要がある。マレマは大口たたきの危険人物だ」と、高級経済誌ファイナンシャル・メールの編集長で政治評論家でもあるバーニー・ムトンボティは言う。

 ズマにとって、彼ら急進派を黙らせるのは容易ではない。最も声の大きいズマの支持者は、最も忠実な支援者でもあるからだ。

 とくにマレマは、これまでに何度も扇動的な言動を繰り返してきた。南アフリカ学生会議の議長だった05年、ヨハネスブルクで主催したデモの参加者が一部暴徒化し、車や商店の窓ガラスを割る騒ぎを起こした。03年には、友人で政治的盟友のウィニー・マンデラ(ネルソン・マンデラ元大統領の前妻)が汚職がらみの罪で刑務所に送られそうになると、刑務所を焼き打ちしても救い出すと警告した。

 今年6月、ANC青年同盟の新議長に就任してからは、きわめて攻撃的なズマ支持の発言を連発している。たとえば、こんな具合だ。「はっきりさせようじゃないか。われわれはズマのために死ぬ覚悟ができている。それだけじゃない。ズマのために武器を取り、人を殺す覚悟もできている」

 (この発言が飛び出した集会に出席していたズマは、後で「不適切な」表現と評した。だが同時に、マレマのような若者が「やがて大人になり、正しい目的のために正しく言葉を使えるようになることを願う」とも語り、騒ぎの沈静化を図っている)。

 こうした過激な言動は、ムベキ時代より賢明で対立の少ない政権運営をズマに期待する人々の間に懸念を広げることになった。野党や経済界からマレマの発言に苦情が殺到すると、南アの人権委員会が調査を開始。マレマは結局、公的な発言で「殺す」という単語を使わないことを約束した。

 それでも、マレマの挑発的な言動は止まらない。今年夏には、最大野党の民主同盟が「反革命」をあおっていると非難。検察当局の捜査官はMI6(英国情報部国外部門)に雇われていると主張した。

 多くの国民は、マレマのような人物の台頭に危険な兆候を感じている。「ある種の『不寛容さ』が目につきだした」と、シティプレス紙の編集主幹を務める中立系政治アナリストのマタタ・ツェドゥは指摘する。「自分なりの政治的意見をもつ人間は、例外なく不当なレッテルを張られる」

 もっとも、ANC青年同盟の存在が懸念の対象になったのは、今回が初めてではない。アパルトヘイトを維持していた白人政権が崩壊した94年、当時のANC青年同盟議長だったピーター・モカバ(マレマの思想的な師でもある)は「農場主を殺せ、ボーア人を殺せ」という反白人のスローガンを大声で何度も叫び、人々の憎悪と恐怖をあおりたてた。

共産党と労働組合も危険

 ズマが対処しなければならない過激な身内は、マレマだけでもない。同盟関係にある南ア共産党や支持基盤の労働組合は、自分たちの気に入らないズマの方針には公然と異論を唱えてきた。つい最近も、ズマは企業寄りの発言を組合に批判され、公の場で謝罪をさせられたばかりだ。

 それでも、南ア国内の評論家やメディア関係者が最も懸念しているのは、マレマの一派が許容限度を超えて過激化する気配をみせていることだ。「若者がある程度まで戦闘的になるのは予想の範囲内だが、越えてはならない一線はある。最近は、自分たち以外のANC全体に対する侮辱としか思えない言動が目につく」と、シティプレスのツェドゥは言う。

 一方で、過激派の暴走を抑え込もうとする動きもある。モトランテ暫定大統領は冷静な保守派で、口先だけのマレマを嫌っているといわれる。先日、ヨハネスブルクで開かれたANCの記者会見では、党幹部の面々が発言者の席にいたマレマを牽制し続け、最後まで発言を許さなかった。

 ANCには、いざというときには過激派を抑え込み、主流派に従わせてきた伝統がある。血気盛んなANC青年同盟のモカバも、マンデラ政権.では単なる金持ちの副大臣に変身した。

 それにズマには、マレマの問題よりずっと重大な課題がある。「ズマの周辺には、きわめて冷静で注意深いやり手がそろっている。彼らがマレマのような連中に押しのけられることはない」と、政治経済政策の研究機関エッジ研究所(ヨハネスブルク)のスティーブン・ゲルド所長は言う。「(ズマが)国政運営というもっと重要な問題に取り組めるように、マレマは静かに脇へどかされるだろう」

 ズマが最も過激な支持者を従わせることに成功すれば、おそらく南アフリカの国全体を従わせることも可能だろう。

[2008年10月 8日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中