最新記事

映画

恋人同士の「好き」より複雑──女性による女性たちの青春ラブコメ

A Gender-flipped Teen Comedy

2020年09月02日(水)15時15分
デーナ・スティーブンズ

頭でっかちな「ブックスマート」のモリー(左)とエイミーが高校生活最後の大勝負にでる ©2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

<ガリ勉、オタク、未経験、卒業パーティー......女の友情と音楽(と下ネタ)がはじける学園ドラマ『ブックスマート』>

女優オリビア・ワイルドの長編監督デビュー作『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』は、2007年の青春コメディー『スーパーバッド 童貞ウォーズ』と何かと比較される。

長年の親友同士で周囲から浮いている2人のティーンエージャーが、高校の卒業パーティーという未知の世界に飛び込み、徹夜で冒険を繰り広げる。頭の中は性的な妄想でいっぱいだが、最後は心温まる結末を迎えて──。

コメディー俳優の新世代が羽ばたいたことも2作の共通点だが、1つ重要な違いがある。『ブックスマート』の場合は監督、4人の脚本家、主演のビーニー・フェルドスタイン(『スーパーバッド』の主演ジョナ・ヒルの妹)とケイトリン・デバーなど、女性がチームを組んでいるのだ。

【関連記事】『レオン』が描いた少女の性と「男性目線」

女性監督による青春映画としては、17年の『レディ・バード』も記憶に新しい。親密だが複雑な女の友情、聡明なティーンエージャーの愛すべき背伸び、終わってしまう高校生活へのノスタルジー。

ただし、『ブックスマート』は確かに青春コメディーの王道だが、物語の核心である友情の描き方の濃さは、他の作品と一線を画している。モリー(フェルドスタイン)とエイミー(デバー)の関係は時に恋愛のように激しく、緊張も走るが、恋人同士の「好き」より複雑だ。

エイミーは、全くの未経験ながらレズビアン。モリーは、やはり未経験のストレート。2人はそれぞれ相手の専属ライフコーチであり、ワードローブコンサルタントであり、恋愛の応援団でもある。

エイミーは、スケートボードが得意なイケてる同級生女子ライアン(ビクトリア・ルエスガ)を見ているだけで胸がドキドキ。モリーは話し掛けろとエイミーをけしかける。

卒業生総代に選ばれた堅物のモリーは、エール大学に進学することが自慢。そんな彼女が、頭は軽量級のニック(メイソン・グッディング)への恋心を打ち明けると、エイミーは親友が行動を起こすチャンスを見つけようとする。

卒業式の前日、モリーの少々強引な主張で、2人はニックが主催するパーティーに行こうと決心する。ただし、問題があった。2人とも招待されていないこと。パーティーの参加者の誰とも仲良くないこと。そして、会場が分からないこと。物語の前半3分 の1は、パーティーが開かれる場所を突き止めることに費やされる。

めくるめく夜の行方は

ライドシェアのリフトで車を呼んだら、運転手は何と副業中のブラウン校長(実生活ではワイルドのパートナーのジェイソン・サダイキス)。ほかにもいくつかハプニングを乗り越え、2人が慕う担任ミス・ファイン(ジェシカ・ウィリアムズ)の助けを借りて、モリーとエイミーはニックのパーティーにたどり着く。

そこには陽気なバカ騒ぎと真実の愛(あるいは、それなりのセックス)が待っている──はずだった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 5

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?