最新記事

環境

ペットにミミズ!? 休校中の子供と一緒に環境問題考えるきっかけにも 

2020年05月05日(火)19時00分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

適切な量を守れば臭うこともなし

実際にコンポスト用にミミズを飼うとしたら、何匹が必要になるのだろう? ミミズ(シマミミズ)の数は容器の大きさに合わせて、500匹(約250g)、1000匹(約500g)、2000 匹(約1kg)と決まってくる。ミミズは容器の中での快適さを判断しながら繁殖するため、増え過ぎる心配はない。ミミズの平均寿命は2年。7、8年生きる場合もある。

野菜や果物のくず、炭水化物(ごはん、パン、麵)、茶殻、草花のほか、ミミズが紙の繊維を摂取できるように段ボールや新聞紙などを与えてもいい。柑橘類やネギ類、辛味や酸味の強いものなど、与えてはいけない生ごみもある。生ごみを与え過ぎて腐ったりしなければ、容器は臭わない。もしも小さいハエやアリが来ても対策はある。

できあがる堆肥の量はミミズの数によって異なり、収穫は年に2~6回だという。液肥(ミミズの尿)も出るため、コンポストに付いている蛇口や受け皿で取り出す。この堆肥や液肥を植木や家庭菜園に使うというわけだ。

ペットだから、旅行などで留守にするときのことが気になるが心配は無用。2、3週間の留守なら多めに生ごみを入れればいい。4週間以上なら、誰かに世話を頼もう。

日本でもコンポスト 10年以上前から販売

日本で購入できる外国製コンポストは限られているが、日本でもミミズコンポストは作られている。「金子みみずちゃんの家」と名付けたコンポストは、シックな黒色だ。広島市の光和商事株式会社が開発した。すでに10年以上前から発売し、10周年を記念して実施した購入・利用者へのアンケート結果が近く公表されるという。

農園などでは、ミミズコンポストをすでに取り入れているところもあるだろう。子供が環境への関心をより高められるように、家庭でミミズコンポストを始めてみるのも一案だ。購入すると補助金が出る自治体もある。


s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」監事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com


20050512issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国、米関税で企業に緊急支援措置策定 米と交渉へ

ビジネス

総務省、フジHDに行政指導 コンプラ強化策の報告要

ビジネス

ECB高官、トランプ関税は世界経済の安定脅かすと警

ビジネス

英サービスPMI、3月52.5に下方改定 米関税や
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?