最新記事

地元支援

日本にも必要? 地元の個人商店を支援する「スモール・ビジネス・サタデー」

2019年12月03日(火)17時15分
松丸さとみ

「ブラック・フライデー」や「サイバー・マンデー」の次は...... Small Business Saturday-YouTube

<米国と英国では、小規模の事業を支援する「スモール・ビジネス・サタデー」も広がりを見せており、行政が特別措置を導入して後押しをしているケースもある......>

「ブラック・フライデー」と「サイバー・マンデー」に挟まれた土曜日

日本でも「ブラック・フライデー」や「サイバー・マンデー」がかなり浸透してきたが、米国と英国では、小規模の事業を支援する「スモール・ビジネス・サタデー」も広がりを見せており、行政が特別措置を導入して後押しをしているケースもある。

「ブラック・フライデー」とはご存知の通り、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日(今年は11月30日)から始まるクリスマス・セールだ。「サイバーマンデー」は感謝祭後の月曜日(今年は12月2日)で、この月曜日にはオンライン・ショッピングをする人が増え、オンライン店舗の売り上げが突出するからだと言われている。

米国では2010年以降、この2つの日に挟まれた真ん中の土曜日を「スモール・ビジネス・サタデー」として、独立系の小規模小売店(サービス業も含む)がセールを行い、こうした店での買い物を推奨する動きがある。

日本でも、大型スーパーやデパートの進出により、個人経営の小売店が立ち行かなくなってしまう問題があるが、米国でも同じだ。そのため、個人経営などの小売店で買い物をすることで、地域に密着した小規模事業を守っていこうというのが「スモール・ビジネス・サタデー」だ。

米経済専門局CNBCによると、2018年には1億400万人が「スモール・ビジネス・サタデー」当日に独立系の小売店で買い物をしたり飲食店を利用したりし、178億ドル(約2兆円弱)を消費した。

ニューメキシコでは小規模店での買い物が免税に

「スモール・ビジネス・サタデー」はもともと、クレジットカード会社のアメリカン・エキスプレスが2010年、リーマンショックからの立ち直りを支援することを目指してスタートしたイニシアチブだった。小規模企業を支援するこの動きに賛同した米上院は翌2011年、正式にこの日を「スモール・ビジネス・サタデー」と定めることを全会一致で可決した(米連邦議会の立法情報データベース)。

こうしたこともあってか、行政がこのイベントを優遇して小規模企業の売り上げ増を後押ししている地域もある。

例えばニューメキシコ州の税務当局は、11月30日午前0:01〜0:00まで、従業員が10人以下かつ主な営業拠点が同州内にある事業に対し、衣類や書籍、楽器、家具、ゲームなど幅広い品目について総収入税を免除すると発表した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

脅迫で判事を警察保護下に、ルペン氏有罪裁判 大統領

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?