最新記事

教科書

凄まじい紙の教科書の価格上昇率──デジタル化で学生は救われるのか?

Pushing Students to Ebooks

2019年08月06日(火)19時20分
アンドルー・ウェーレン

研究や調べもので使うには電子版がいいと考える学生も増えている PeopleImages-iStock

<世界最大の教育出版社が印刷版から電子版に移行。高価過ぎる教科書に悲鳴を上げてきた学生への福音、とはならない?>

「当社でも年間売り上げの半分以上をデジタル部門が占めるので、遅まきながら新聞や音楽、放送などの業界に倣って、主力商品の作り方を転換することに決めた」。先頃、世界最大の教科書出版社ピアソンのジョン・ファロンCEOは英BBCのインタビューでそう明かした。

要は教材のデジタル化に突き進むということだが、その舵取りは難しい。同社はアメリカ市場で大学生向けデジタル教材の売り込みに力を入れているが、19年の売り上げは5%減を見込む。傘下のフィナンシャル・タイムズ紙やエコノミスト誌の売却益で、どうにかデジタル化の費用を賄っている。

教科書のデジタル化推進という戦略には、もう紙の教科書は改訂しないというメッセージが込められている。紙の教科書は3年ごとに改訂されるのが普通で、ピアソンも毎年、約1500点ある教科書の3分の1について改訂版を出してきた。しかし今後は紙の改訂版を年間100点に絞り、代わりに電子版は随時改訂するという。

ファロンによれば、この「デジタル・ファースト」のモデルに転換すれば、会社の収益は増えて学生の負担も減る。「学生が中古の教科書を買う理由がなくなる」からだ。

シンクタンクのアメリカン・エンタープライズ研究所によると、1998年から2016年の間に教科書の価格は90%も上がった。一般の消費財、一般の書籍よりも高い上昇率だ。しかしピアソンによれば、電子版の教科書なら1冊平均40ドルだし、「デジタル学習ツール」のセットでも79ドルだ。

中古市場は過去のもの?

同社は今でも紙の教科書を60ドル程度でレンタルしているが、これも今後はデジタルに移行していくという。「ネットフリックスやスポティファイに慣れた世代は、所有よりもレンタル利用を好むはずだ」とファロンは考えている。

マーケット・アナリストのフィル・ヒルに言わせれば、これは紙の教科書の中古市場を切り捨てる乱暴なやり方だ。「企業の意図が丸見えだから、学生も書店も反発するのではないか。学生は中古教科書のレンタルを歓迎していたし、紙の教科書のほうがいいと思っている」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?