最新記事

アメリカ社会

オフィスからハリウッドまで存在する米の男女賃金格差、ニューヨークで年間6735ドルの開き

2019年04月09日(火)16時15分
安部かすみ

男女の賃金格差はニューヨークなどの大都市ではまだ小さい方だが…(写真はイメージ) baranozdemir-iStock

<男女間の賃金格差への注意を喚起することを目的とした「イコール・ペイ・デイ」を4月2日に迎えたアメリカ。ニューヨークでの男女格差は昨年よりさらに開いていた>

アメリカは人種、民族、性などさまざまな差別の根絶のために戦ってきた。だが21世紀になった今も差別や格差は根強く存在し、人々を悩ませている。

男女間の賃金格差についても同様だ。「イコール・ペイ・デイ(同一賃金の日)」に関連し、世界各国で賃金格差が相次いで話題になっているが、アメリカでも去る4月2日にイコール・ペイ・デイを迎え、この日ニューヨークのシティホール(市庁舎)前に人々が集まり、賃金格差や性の不平等を失くす必要性を訴えた。

地元紙amニューヨークでは、女性と家族に焦点を当てた公共政策、教育、支援に取り組む、ワシントンD.C.拠点の非営利かつ非党派の団体「女性と家族のための全国パートナーシップ(National Partnership for Women & Families)」がイコール・ペイ・デイのニューヨークの調査事例などを前日に紹介した。

男性の1ドルの稼ぎに対する女性の稼ぎは88セントで、年間賃金にすると6735ドル(約75万円)もの開きがある。昨年は開きが5766ドル(約64万円)だったことから、さらに969ドル(約11万円)も差が大きくなったことが同団体の発表で明らかになった。

ただしニューヨーク州をはじめ、カリフォルニア州や首都ワシントンD.C.など比較的大都市はまだましなようだ。例えば南部のルイジアナ州では、男性が稼ぐ1ドルに対して女性はたったの69セントであることがわかっており、これらの賃金格差は職業、業界、教育レベルに関係なく存在している。

人種間でさらに大きくなる格差

860万人以上(2017年時点)が住むニューヨークでは、さまざまな人種と民族が共存する。これら人種と民族事情を加味すると、男女の格差はさらに大きくなる。

同団体によると、市内でフルタイムの仕事に従事するヒスパニック系の女性の賃金は、白人男性や非ヒスパニック系男性と比べ年間 3万ドル(約334万円)低く、同様にフルタイムで働く黒人女性は、白人男性や非ヒスパニック系男性と比べ、年間 2万4370ドル(約271万円)低い。白人女性や非スパニック系女性でも、白人男性や非ヒスパニック系男性と比べると、年間 1万3147ドル(約146万円)低い。アジア系アメリカ人女性も、年間 1万2591ドル(約140万円)低い。

同団体は、「人種差別や性差別、職場のさまざまなハラスメントが、これらの格差をさらに助長する」とし、子どもや家族の事情で時間を取られることが多い女性が、職場で充分なサポートを受けられていないなど、職場においていかに女性が男性に比べて不利な立場にいるかについて強調した。

【参考記事】まだまだ男女の賃金格差が大きいイギリス──でも女性たちは嘆いているだけではない

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大

ワールド

カナダ首相、米に対する限定的な対抗措置発表 トラン

ワールド

米関税措置の「免除困難」、引き下げ巡り各国と協議継

ビジネス

政策調整急がず、現状の金利は適切な水準=FRB副議
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 5

    赤ちゃんの泣き声を無視できないのは「うるさいから…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?