最新記事

ファッション

ファッションの可能性と自身の行動について考える体験型ミュージアム

2018年11月22日(木)18時30分
河内秀子(ドイツ在住ライター)

限りある資源を大切にするためにと提案されるのは、キノコの菌糸体を使った全く新しいテキスタイルMycoTEX だ。ほかにも、リンゴから作る代用レザーなど驚くようなアイデアが次々と登場する。

完全に生分解可能なテキスタイル、Mango Materialsは、現在最も多く使われている布地であるポリエステルは分解されるまで200年かかるといった問題と関連付けて紹介される。このようにサステナビリティ、循環型ビジネスモデルといった観点で、いま現実に起こっているファッション業界の問題と、その解決への画期的な事例を示すことで、訪れた人に課題を問いかけるのだ。

チケットがわりに渡される大きなブレスレットにはRFIDが埋め込まれており、来場者は展示会場のそこここで現れる質問などに答えてデータをためていくインタラクティブなシステムになっている。

例えば「これから1カ月間、新しい洋服は買いません」「洗濯物は冷水で洗います」といった行動に関する33の質問が展示の合間に出現し、来場者はそこにブレスレットをかざしてイエス・ノーを答えていく。展示を見終わった後、個人別に目標リストが手渡され、来場者は家に帰ってからも、今後のファッション消費について考えるというわけだ。

ffg-Bracelet and station©presstigieux-21-720.jpg

入場時に大きなブレスレットを着用し、会場内の33箇所に置かれたこの装置にかざして質問に答えていく Fashion for Good (c) Presstigieux

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?