最新記事

健康

早死にするのはどのスポーツ?

2012年10月5日(金)16時09分
ダニエル・エングバー

 選手の人種・民族構成も死亡率に影響しているかもしれない。アメリカの白人男性の平均寿命は黒人男性より6年長い。プロアスリートでは、この差は縮まるが、完全には解消されない。

 イギリスの研究チームが46〜05年に現役だったNBA(全米プロバスケットボール協会)の白人と黒人の選手を調べたデータがある。全体として非アスリートよりも約4・5年長生きだったが、白人選手のほうが黒人選手より1.5年長生きだった。所得格差を調整した後でも、この差は残った。

 とはいえ、人種が重要な要因ならバーンウェルの調査結果は逆転するはずだ。スポーツにおける多様性・倫理研究所によれば、NFL選手の67%は黒人、31%は白人だ。対してメジャーリーグでは黒人9%、白人61%。またNFL選手には中南米系が1%しかいないが、メジャーリーガーでは27%を占める。中南米系の男性はアフリカ系や白人の男性より長寿とされるから、野球選手のほうが一層長生きできてもいいはずだ。

ファンは安心していい

 アスリートの平均寿命が完全に人種で決まるなら、野球選手がずばぬけて長生きで、バスケットボールの選手が一番短命ということになる。

 人種以外の社会経済的な要因も寿命に影響する可能性がある。07年に発表されたベビーブーム世代のメジャーリーガーの寿命を調べたデータによると、全体として元選手は一般男性よりも長生きだが、平均寿命は教育レベルに大きく左右される。大学に進まなかった元選手の死亡率は、4年制の大学を卒業した元選手の2倍に達していた。

 一般に、アメフト選手のほうが野球選手よりも教育程度は高い。ただし、大した差ではない。メジャーリーグから指名された若者の35〜56%は高校卒業後すぐにプロ入りする。一方、NFL選手のおよそ半数は大学を出てからプロになる。

 バーンウェルの調査結果を説明できる要因はほかにいくつもある。バーンウェルは同じ年齢層ではなく、ある時期に現役だった人たちの死亡率を比較している。プロ野球選手のほうが平均してNFLの選手よりも年齢が高いので、元野球選手の死亡率が高くなったのは当然といえるかもしれない。また野球とフットボールでは、トレーニング方法も筋肉増強剤の使用率も、引退後の医療保険のオプションも違う。

 いずれにせよ、こうしたデータでは脳の損傷の影響も、野球やフットボールが危険なスポーツかどうかもはっきりしない。元アメフト選手のパーキンソン病やアルツハイマー病、認知症の発症率を調べたこれまでのデータでは、リスクが高いとも低いとも言い切れず、脳損傷の長期的な影響についても明確なデータはない。

 NIOSHの調査報告は、元NFL選手の個々の死因を分析しているが、サンプル数が少なく、脳損傷に関連した病気のリスクが高いかどうかは判定できない。
それでも、NIOSHのデータは一定の安心材料にはなる。フットボールは危険を伴うスポーツだが、元プロ選手は一般の人より長生きできる確率が高いということだ。バーンウェルは元選手と一般人を比較しても参考にならないと言うが、ファンがほっと胸をなで下ろすには十分だろう。

© 2012, Slate

[2012年9月12日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 8
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中