最新記事

健康

早死にするのはどのスポーツ?

脳にダメージを受けやすいアメフト選手は短命だという仮説を検証してみると意外な事実が

2012年10月5日(金)16時09分
ダニエル・エングバー

危険と思いきや メジャーリーガーより長生きという意外な結果の理由は? Jeff Haynes-Reuters

 重量級の男たちがぶつかり合う迫力満点のアメリカンフットボール。プロの選手が現役中に受けるダメージはじわじわと引退後の体をむしばむのではないか。ファンでなくても気になるところだ。
 
 スポーツ専門チャンネルESPN傘下の情報サイト「グラントランド」のライター、ビル・バーンウェルがプロのアメフト選手と野球選手の寿命を比べた独自調査の結果を発表した。

 結果は意外なものだった。59〜88年の間に5シーズン以上プレーした元NFL(全米プロフットボールリーグ)の選手3088人のうち、既に死亡した人は12.8%。一方、同時期に現役だった元野球選手1494人の死亡率は15.9%だ。

 この調査以前に、米国立労働安全衛生研究所(NIOSH)が発表した公式のデータがある。こちらは引退したNFLの選手と同じ年齢・人種グループの非アスリートの死亡率を比較したもので、元選手の死亡率は普通の人の半分程度だった。

 プロの選手は高収入で、専門家の下でトレーニングを積み、栄養指導を受け、最高クラスの医療サービスを受けている。こうした点の有利さが、激しい試合に伴う健康上のリスクを上回るのだろう。

 他の競技でも、元選手は一般の人より長生きする確率が高いことが分かっている。しかし、アメフト選手は試合中に脳震盪を起こしやすい。これが引退後の健康にどう影響するか、一般人と元選手を比べたNIOSHの調査では分からない。

 実はNFLの元選手の一団が今、オーナー側を相手取り、脳損傷の長期的影響を隠してきたとして訴訟を起こす準備を進めている。バーンウェルの調査で逆の結果が出ていたら、原告団にとって有利な材料になり得た。

 だが実際には、元野球選手のほうが短命だった。この結果にはバーンウェル自身も面食らった。紳士のスポーツとされる野球のほうが激しい肉弾戦を伴うアメフトよりも、長期的には体に悪いのだろうか。

 単発の事故よりも、長期にわたって蓄積される疲労や故障のほうが引退後の体を徐々にむしばむのかもしれない。アメフトでは1試合中に何度も頭を打つことがあるが、現役期間はおおむね短く、平均3.5年だ。しかも1シーズンの試合数は16〜20。野球でけがをする確率は低いが、試合数は10倍もあるし、現役期間も平均5.6年だ。


喫煙や人種も影響する

 競技そのものとは無関係の要因が働いている可能性もある。例えば喫煙だ。09年に米国医師会報に発表されたデータでは、NFL選手の喫煙率は0.2%。同年代の非アスリートの喫煙率30.5%に比べて格段に低い。一方、03年の調査ではメジャーリーガーの約36%が、かみたばこまたは嗅ぎたばこの常用者だった。

 喫煙と高血圧には関連性があるから、NFLの選手が野球選手よりも総じて大柄で体重が重いのに、高血圧の発症率は野球選手の半分であることは、これで説明できそうだ。しかもアメフト選手と野球選手では、プロ入りする前から喫煙率に差がある。カリフォルニア州内の大学の代表チームのかみたばこ常用率を調べた調査では、野球選手の52%が常用しているのに対し、アメフト選手は26%だった(スポーツ界全体で喫煙は禁止されつつあるが、メジャーリーグはインタビュー中に吐き出さないなどの条件付きでかみたばこを認めている)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 8
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中