最新記事

写真集

ロバート・フランク ノワール写真の悲しき美

名作『アメリカ人』が新版で登場
陰気で美しい白黒の世界は今なお新鮮に映る

2009年12月9日(水)14時42分
マルコム・ジョーンズ

フランクの写真集『アメリカ人』

 50年代半ばのアメリカで、2冊の記念すべき写真集が出版された。
『ファミリー・オブ・マン』はニューヨーク近代美術館(MoMA)の写真展のために、写真家のエドワード・スタイケンが選んだ作品が収められている。当時は、どの家のリビングにも置かれるほど人気だった。もう1冊は、スイス出身の無名の写真家ロバート・フランクの『アメリカ人』。83枚の写真からなる薄い写真集だ。当初600部しか売れず評価もさんざんだった。

 だが半世紀たった今、勝利を収めたのは『アメリカ人』だ。『ファミリー・オブ・マン』はさまざまな文化の食事や踊り、歌の光景から共通の人間性を表現しようと試みたが、今日では多くの批評家から「作りすぎ」とこき下ろされている。

 対照的に『アメリカ人』は、気がめいるほど陰気な写真集だが、手にするたびに新鮮に見える。詩人エズラ・パウンドは、「文学とはいつまでも古くならないニュースのこと」と言ったが、『アメリカ人』についても同じことが言えるだろう。

 この写真集が出版されたのは冷戦の真っただ中、公民権運動が始まったころ。少年非行や核爆弾という心配のタネはあったが、大半のアメリカ人は繁栄に浸っていた。そんな空気のなかでこの写真集を見た人は、ほおに平手打ちを食らった気分だったろう。被写体は幸せそうに見えず、笑顔は数えるほど。ほとんどは物思いに沈んでいたり、ぼんやりしていたり、疑い深い表情をしている。怒りを浮かべている人さえいる。

まるで悲劇の詩人のよう

 ニューオーリンズ(ルイジアナ州)の路面電車で白人が前のほうに、黒人が後ろに座る光景は、人種の分断を如実に伝えている。しかし、フランクを記録写真家と呼ぶのはまちがいだろう。初版の序文を書いた作家ジャック・ケルアックは、「アメリカの現実から悲しい詩を吸い上げてフィルムに焼きつける」フランクの能力をたたえ、写真家というより悲劇の詩人だと書いた。

 『アメリカ人』は一見、通りすがりに何げなく撮った写真に思える。だが見る者はすぐに、2年間全米を旅して撮影した2万枚以上の写真から、彼が注意深く83枚を選んだことに気づくだろう。国旗、ジュークボックス、車、十字架が何度も現れ、写真から写真へと余韻を響かせる。ふてくされたティーンエージャーや孤独な群衆、荒涼とした町の風景にはエネルギーがあり、決して投げやりに撮影されたものではないことがわかる。批評家たちはその意図が見抜けなかったのかもしれないが、彼は目的をもって撮影していたのだ。

 『アメリカ人』は写真のあり方を変えた。後の写真家ダイアン・アーバスも、リー・フリードランダーも、ナン・ゴールディンもフランクが開けたドアを通っていった。その影響は芸術写真にとどまらずファッション広告、ミュージックビデオ、映画でも模倣された。彼は70年代前半にローリング・ストーンズのアルバム『メインストリートのならず者』のカバーをデザインした。それはその時代を支配していた美学、つまりフランク自身が創造した美学をコピーしたような作品だった。

何げない風景の価値

 刊行50周年を記念して、このほどスタイドル社から新版『アメリカ人』が出版された。ページをめくってみると、当時あれほど酷評されたことが不思議に思える。バーの床に落ちる光、田舎の郵便ポスト、車の窓からぼんやり外を見る母親......。どこにでもある当たり前な風景も被写体になるし、鑑賞する価値があることは、今ではすっかり常識になっている。

 人生がつらいときも(この写真集の中ではいつもそうだが)、目を凝らせば奇妙な所に美を見いだすことができる。フランクはそう言いたかったのかもしれない感傷に流されないフランクだからこそ、悲しくも美しい光景をアメリカに見いだすことができたのだろう。彼は最初のノワール写真家と呼べるかもしれない。

 彼の写真集はコントラストのはっきりした白と黒で満たされている。どうせうまくいくはずがないことが最初からわかりきっているような厳しい世界。だがそこに映し出された現実は、私たちをとらえて離さない。


★関連記事
巨匠ロバート・フランク写真展
アメリカの皮を剥いだロバート・フランク     

[2008年6月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中