「神童」の能力だが、認知症の老人でもある...AIが人間の医師には「絶対勝てない」理由
THE AI WILL SEE YOU NOW
ガイセル医科大学院で入試担当副事務局長を務めるロシーニ・ピントーパウエル(Roshini Pinto-Powell)教授が、ティーセンの懸念を詳しく説明した。
人間の医師よりAIのほうが親身に質問に答えてくれると感じる患者が少なくないことは、さまざまな研究が示してきた。だが人間と機械では共感の表現が大きく違うと、ピントーパウエルは指摘する。
他人の苦しみを頭で理解するのが認知的共感なら、他人の苦しみをわがことのように感じるのが情動的共感だ。情動的共感より一歩進んだのが臨床的共感であり、医師はこれに突き動かされて患者の苦痛を和らげようとする。
情動的共感や臨床的共感は決してAIには把握できないとピントーパウエルは考え、「医療には臨床的共感が欠かせない」とみる。こうした理由から、近い将来にAIが医師の仕事を奪う見込みはないとしたダヤンらの研究を支持する。
チャットGPTに負ければ、医師は不安になる。だが学生の願書を精査する際にピントーパウエルが注目するのは試験のスコアではなく、努力や奉仕の精神、医療分野でのインターンシップやボランティア、そして学びに対する謙虚な姿勢だ。深い思いやりの心を持つ志願者に、AIは到底かなわない。
「どんなに優秀でも、自分は何でも知っていると思い上がっているような学生は要らない」と、彼女は言う。「一番危険なのはそうしたタイプの学生なのだから」
<参考文献>
Dayan, R, Uliel, B, Koplewitz, G. Age against the machine--susceptibility of large language models to cognitive impairment: cross sectional analysis. BMJ 2024;387:e081948; (Published 20 December 2024) doi: https://doi.org/10.1136/bmj-2024-081948

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系アカウント向けのソリューション提案
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収350万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
港区/外資企業の総務・ファシリティ管理SV 英語力を活かして活躍 国内外大手2社の合弁会社
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員