最新記事
テクノロジー

会社がランサムウェア攻撃を受けたらどう対応する? 「事業継続」に関わる重大リスクに、専門家2人が提言

BE PREPARED!

2024年12月25日(水)17時43分
構成・山田敏弘 写真・遠藤宏

newsweekjp20241224084358-ffd33e9dfd9fee092dce5d57dece91dc486155e0.jpg

24年6月、KADOKAWAグループに対して大規模なランサムウエア攻撃が行われ、傘下のドワンゴなどのサービスの多くが提供できなくなった。25万人分の個人情報が漏洩し、25年3月期に35億円の特別損失を計上する事態に AFLO

仮に支払うことが法律に抵触しないとして、次に問題となるのは支払いをするかどうかですが、テロや戦争に資金が流れる危険があるため反社会的勢力に金銭的な価値を提供するのは望ましくありません。

ただ、懸念しているのは、現状ここで議論が止まっていることです。これまでどちらかと言うと、「身代金を支払うことはけしからん、議論すること自体あり得ない」という感じで、身代金を支払うかどうかについて議論することも憚られる状況でした。

しかしながらが、身代金の支払い関する受け止め方は少しずつ変わりつつある印象です。米パロアルト社の調査結果によると、身代金について10%が「支払いはやむを得ない」、49%が「その状況にならないと分からない」という回答でした。

そのためか、ランサムウエア攻撃を受けて身代金を要求されたときに備え、どう対応すべきかを検討する企業が増えてきました。事業継続に関わるリスクである以上、少なからず平時から議論しておこうという変化を感じます。


大原則として身代金は支払わないとした上で、仮に支払わざるを得ない場合があるとしたらどういう場合か、人命が関わる場合か、社会インフラが停止する場合か、基幹システムが停止する場合か、そして支払わざるを得ない場合は捜査当局とどのように連携すべきか、といった点が議論されるようになってきました。

中谷 インシデントが発生した際には、企業は個人情報の漏洩があったかどうかに関係なく、攻撃に起因する被害についてまず政府に報告するというのが大前提ではないでしょうか。アメリカのように、この報告については義務化したほうがいいでしょう。特定のテロリスト集団に身代金を支払うのは法律上NGですが、LockBit等のサイバー犯罪集団に身代金を支払うかどうかは、支払わないで解決する方法を考えることを前提に経営判断、事業継続の問題として考えることが重要です。

大事なのは、同じ被害の発生を防止するために、サイバー攻撃の被害にあった企業が攻撃者とのコミュニケーションを被害者として捜査当局に共有して、犯人逮捕に向けて協力をすることです。アメリカでは身代金を支払う企業は少なくないと言われますが、捜査機関等関係当局に報告をしていると聞いています。ただし、考慮すべきは、一度身代金を支払うとサイバー攻撃者の間で流通しているいわゆる顧客リストに載ってしまい、他の犯罪組織集団に情報共有され、何度もサイバー攻撃を受ける危険性はあります。

山岡 万が一支払わざるを得ない場合に黙って支払いをすると、さらに犯罪を助長する可能性があります。例えば、ハッカーに支払いをするために外部のエージェントに依頼する。すると、そのエージェントとハッカーがつながっていたりするケースもある。そういう意味でも、警察と情報を共有して連携することは非常に重要です。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日鉄のUSスチール買収案、トランプ政権のポリシーと

ビジネス

日経平均は3日続伸、ハイテク株買い 円高で伸び悩む

ビジネス

中立金利1%念頭に適時・段階的に利上げ、ペースは予

ワールド

トランプ政権、情報機関の早期退職を拡大 人材流出懸
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 7
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 10
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中