最新記事

海外ノンフィクションの世界

あの『アルマゲドン』で滅亡を避けられる!? 『コンテイジョン』だけじゃない「予言の映画」11選

2021年3月9日(火)21時10分
藤崎百合 ※編集・企画:トランネット

第10章は「最終核戦争」。核分裂と核融合、ゲーム理論、終末時計など。取り上げる映画は『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』(1964年、スタンリー・キューブリック監督)で、核戦争の恐怖をブラックユーモアたっぷりに描写している。

そして第11章。テーマは「死」そのもので、臨死体験、人体冷凍保存、頭脳のアップロードについて解説してくれる。医学生たちが臨死体験に挑む映画『フラットライナーズ』(1990年、ジョエル・シュマッカー監督)をご存じだろうか。

誰だって「死」は怖いし、どうしても目を逸らしたくなる。しかし、「客観的な科学」と「映画」に助けられて死を眺めれば、そこには不思議と色鮮やかで多様な世界が広がっている。

印象的なセンテンスを対訳で読む

●Reminders about death make people reject the pursuit of wealth and fame, and make them focus on the relationships in their lives and becoming a better person.
(死を想起させられると、人は、富や名声を追い求める姿勢を退けて、暮らしのなかの人間関係や、よりよい人間になることを大切に思うようになるのだ)

――著者たちが本書のメインテーマを「死」とした理由。さまざまな科学実験によると、人間は死を考えざるを得ない状況に置かれると、他者に対する振る舞いが改善されるのだという。

●However you might see yourself, to a great white you are scrawny and unappealing, especially when ranked against their blubbery, highly calorific food of choice: seals and sea lions.
(あなたの自己認識がどうであれ、ホホジロザメにとっては、あなたはガリガリに痩せこけていて、ちっともそそられる相手ではない。彼らの食べ物の好みは、脂肪分たっぷりで高カロリーなアザラシやアシカなのだ)

――映画『ジョーズ』のおかげでサメといえば人間を襲うという印象が強いのだが、実際にはそうでもない。サメにとって、人間のように栄養価の低いものを食べるのは時間や胃腸のスペースの無駄遣いになるという。サメが人間を襲ったとしても、見間違いのせいか、好奇心から甘噛みをしているだけらしい。ともかく、サメから見れば人間だれしもスリムだという見解は、なかなかに心安らぐものである。

●Plants have a bizarrely well-developed social life. Down in the soil, the ecosystem around roots is teeming with communication and cooperation. Fungi and bacteria have a symbiotic relationship with the roots - they help the roots absorb water and nutrients, and in return get a steady stream of nutrients for themselves. Everyone's a winner. ...(中略)...fungal threads between tree populations - even between different species - can form a single network.
(植物は奇妙な形ではあるがよく発達した社会生活を送っている。土中にある、根を中心とする生態系は、コミュニケーションと協力関係とで溢れかえっているのだ。菌類や細菌類は根と共生関係にある。根が水や養分を吸収するのを助け、見返りとして自分たちは養分を植物側から安定的に受け取るのだ。誰もが得をしている。(中略)木の個体群のあいだを――異なる樹種のことさえあるが――菌糸がつなぐことによって、1つのネットワークができあがっているのだ)

――木々は水と養分をシェアしている。冬には常緑樹が落葉樹に養分を与え、夏にはお返しとして養分をもらったりする。長老のような木は菌糸の接続が集中したハブ的存在であって、さまざまな情報が集められる。私たちの目には見えないこの協力関係によって、森全体がよりよく機能しているという。「植物」の章では、人間の「知性」の捉え方が非常に偏ったものであることを思い知らされる。

◇ ◇ ◇

本や映画は異世界への扉であり、「死」は究極の異世界である。読後、私たちがよりよい人間になるかどうかはともかくとして、異世界のいろいろな次元を旅してまわり、さまざまな視点にふれることで、現実の生がより豊かで奥行きのあるものになるはずだ。


ハリウッド映画に学ぶ「死」の科学
 リック・エドワーズ、マイケル・ブルックス 著
 藤崎百合 翻訳
 草思社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
https://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中