最新記事

海外ノンフィクションの世界

現代人は最大約2%ネアンデルタール人 人類史を塗り替える古代DNA革命

2018年9月25日(火)16時00分
日向やよい ※編集・企画:トランネット

古代DNA研究の最前線に身を置く体験

本書を読むことで読者は、めざましい発展を遂げつつある古代DNA研究の最前線に身を置く体験を堪能できる。著者の案内で、いわば古代DNA版の世界一周旅行をしながら、世界の各地域に住む人々がこんにちの姿になった経緯をたどる興味深い物語の数々に出合う。それは大規模な集団移動と、集団間の絶え間ない混じり合いの物語である。

およそ5万年前にアフリカを出てから、南米大陸最南端、あるいは南太平洋の遠い孤島に到達するまでの人類の遥かな旅路が、DNAの解析によってしだいに復元されていくさまはスリリングだ。

著者は、人類の遠い過去のみならず、現在と未来にも目を向ける。人類の集団間に見られる差異にはどのような意味があるのか、DNA解析は今後どうなっていくのかを、最新のさまざまな研究成果を紹介しつつ考察している。

印象的なセンテンスを対訳で読む

最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は『交雑する人類――古代DNAが解き明かす新サピエンス史』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●Interbreeding with Neanderthals helped modern humans to adapt to new environments......at genes associated with the biology of keratin proteins, present-day Europeans and East Asians have inherited much more Neanderthal ancestry on average than in the case for most other groups of genes.
(ネアンデルタール人との交配は現生人類が新しい環境に適応するのに役立った......現代のヨーロッパ人や東アジア人は、ケラチンというタンパク質の働きに関わる遺伝子の部位に、その他の大半の部位に比べてネアンデルタール人DNAを平均してかなり多く受け継いでいる)

――ケラチンは体温の維持にとって大事な髪や皮膚の基本的な構成要素であることから、寒冷な気候に適応していたネアンデルタール人由来の遺伝子が交配を通じて現生人類のゲノムに取り込まれ、それが自然選択によって保存されたのだと考えられる。

●We called this proposed new population the "Ancient North Eurasians." At the time we proposed them, they were a "ghost"--a population that we can infer existed in the past based on statistical reconstruction but that no longer exists in unmixed form.
(わたしたちはこの想定上の新しい集団を「古代北ユーラシア人」と呼ぶことにした。想定当時、この集団は「ゴースト」だった。統計的な復元に基づいてその存在を推測したものの、そのままの形ではもう存在していないからだ)

――集団間の交配の証拠を調べる統計検定において、未知のゴースト集団が関わっていたとすればいろいろな検定結果がうまく説明できる。その後、このゴースト集団にぴったりのDNAを持つ人骨が実際に見つかっている。さまざまな地域の集団の成立を復元するなかで、ほかにも多くのゴースト集団の存在が浮かび上がってきた。

●Comparison of Y-chromosome and mitochondrial DNA types that are highly different between Africans and Europeans also shows that by far majority of the European Ancestry in these populations comes from males, the result of social inequality in which mixed-race couplings were primarily between free males and female slaves.
(アフリカ系アメリカ人とヨーロッパ人で頻度が大きく異なるY染色体とミトコンドリアDNAのタイプの比較から、アフリカ系アメリカ人の持つヨーロッパ人由来DNAが圧倒的に男性側から来ていることもわかった。異人種間の結びつきがおもに自由民男性と奴隷女性の組み合わせだったという、社会的な不平等の結果である。)

――古代から現代まで、集団が混じり合う際には常に、権力を持つ集団の男性と権力を持たない集団の女性との交配という「性的バイアス」が見られる。生殖に伴うこのような不平等は男女間には限らない。Y染色体の解析から、モンゴル帝国時代のたった1人の男性が、かつての占領地域に直系の男系子孫を何百万人も残していることがわかった。この人物はチンギスハンかもしれない。

◇ ◇ ◇

本書は、原題の「Who We Are And How We Get Here」が示すように、古代DNA研究分野の将来性を予見したルカ・カヴァッリ=スフォルツァの著書『わたしは誰、どこから来たの』(三田出版会、1995年)へのオマージュと言うべき作品である。

本書の著者も、人類の過去を復元し、いまのありようを考察するなかで、「われわれは何者なのか」という根源的な問いへの答えを模索する。だが、カヴァッリの時代と比べ驚異的なパワーを持つに至った解析技術を駆使して、生き生きとした動きに満ちた、遥かに鮮明な古代の人類地図を描くことに成功している。


『交雑する人類――古代DNAが解き明かす新サピエンス史』
 デイヴィッド・ライク 著
 日向やよい 訳
 NHK出版

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザ一部占領を計画 軍事作戦を拡大へ

ビジネス

任天堂、「スイッチ2」を6月5日に発売 本体価格4

ビジネス

米ADP民間雇用、3月15.5万人増に加速 不確実

ワールド

脅迫で判事を警察保護下に、ルペン氏有罪裁判 大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中