最新記事

トレンド

母親代行テクノロジーに家事はお任せ!

成長する家事代行サービス市場。便利さを知ってしまった人々は究極の「ロボットママ」を求めるのか

2016年1月5日(火)17時10分
ケビン・メイニー

スーパーママ 1台の家政婦ロボットにすべてお任せではなく、ネットやソーシャルメディアを活用した仕組みがバーチャルなロボットママを生み出す HYPE PHOTOGRAPHY-GETTY IMAGES

 50年前に約束されていたゆとりある未来を手にして、誰もが今より幸せになれる。それが「ママ代行エコシステム」だ。

 あと10年もすれば、仕事以外はすべて余暇の時間になるかもしれない。各種の代行サービスが発達して、家事をすべて自分でこなす必要はなくなり(母親にしてもらう必要もなくなり)、気軽に外注できるようになるだろう。

 さまざまな家事とそれを引き受ける人をマッチングさせる家事代行サービスの「タスクラビット」。オンデマンドで洗濯を依頼できる「ワシオ」。スーツケースの荷造りから旅先への配送、回収、服の洗濯、保管までお任せの「ダフル」。こうした代行サービスのスタートアップ企業は、ベンチャー投資から巨額の資金を調達している。

 15年5月、あるエンジニアが投稿したツイートが話題になった。「OH(聞いた話、の意味):サンフランシスコのテクノロジー文化が取り組む問題はただ1つ。母さんがボクのためにやってくれなくなったことは、どうすればいいの?」

 多くの人が、この言葉をテクノロジー文化への批判と受け止めた。世の中には地球温暖化や貧困、肥満など重要な問題があるというのに、20代の起業家はその並外れた才能を費やして、カネを持て余している生意気な20代のために「母親の代わり」を開発しているのか──。

ウィン・ウィンの方程式

 しかし、彼らの取り組みを、省力化という長期的な視点で捉えることもできる。50年代と60年代は、電化と機械化が戦後の好景気と重なり、人々は日常の単純な仕事から解放されるという新しい未来を描き始めた。洗濯機や食器洗浄機、掃除機、電動工具、電子レンジなどが普及。たらいで洗濯物をすすぐなど、ずっと人の手でこなしてきた家事や作業が突然、平均的な日常生活から姿を消した。

 人々は胸を躍らせた。これほど多くのことがこれほど急速に機械化されれば、もう後戻りはしないはずだ。30世紀を舞台にしたアニメ『宇宙家族ジェットソンズ』の家政婦ロボット「ロージー」も、近いうちに実現しそうに思えた。

 しかし、テクノロジーは行き詰まった。この半世紀、機械化は日常の雑用をどれだけ楽にしてくれただろうか。ロボット掃除機のルンバやネコ用全自動トイレは身近な製品になったが、GPSで動く全自動芝刈りロボットはまだ大量生産に至っていない(現代の技術があれば簡単そうな気もするが)。

 一方で、今日のソーシャルメディア社会のつながりとソフトウエアは、家事をこなす機械を作る代わりに、私たちが効率的に互いの家事をし合う巨大なシステムを築いている。

 自分が得意な作業は人の分まで請け負い、嫌いな家事や苦手なことはやらなくていい。このようなシステムがすべての人の未来を明るくする理由は、一般的な経済理論で説明できる。すなわち、19世紀の経済学者デービッド・リカードが提唱した比較優位だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、追加利上げ先送りの可能性 米関税巡る不透明感

ビジネス

米経済、世界的貿易戦争で景気後退突入も=仏中銀総裁

ワールド

米、対中関税引き下げ検討に前向き 財務長官「持続可

ビジネス

米IBM、政府支出削減で契約15件棚上げ 株価5%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 6
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    ウクライナ停戦交渉で欧州諸国が「譲れぬ一線」をア…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中