最新記事
農業

100年で1.8mの表土が消失...フロリダの大地を救うのは「米作り」? 鳥たちも集まって一石三鳥

Rice Aiding the Everglades

2024年12月4日(水)15時11分
ジェハンギル・バダ(フロリダ大学准教授)
米フロリダ、エバーグレーズ農業地域での米作り

水田での米作りは土壌や周辺環境の保全につながっている JEHANGIR H. BHADHA

<米エバーグレーズ農業地域では毎年夏の米作が土壌の健康維持に一役。二毛作のサトウキビの収量も上がり、いいことづくめだ>

米フロリダ州南部、オキーチョビー湖(Lake Okeechobee)の南の約28万ヘクタールの広大な土地に広がるエバーグレーズ農業地域(Everglades Agricultural Area)では、毎年夏に米作りが行われる。作付面積は9300ヘクタール、1ヘクタール当たりの収量は4.5トンに上る。

土壌は有機質と栄養に富み、窒素やリン、カリウムの施肥を必要としないが、その一方で丁寧な管理は欠かせない。この地では過去100年ほどの間に、約1.8メートルもの厚さの表土が失われているのだ。


表土が失われるスピードを遅らせ、栄養豊富な土壌を維持する方法の1つが、雨の多い夏に水を張った田で米を作ることだ。周辺の運河から水を引き込んで稲を育て、地面が乾いてきたら収穫の時期だ。

The Everglades Foundation-YouTube


エバーグレーズ農業地域では1950年代にも稲作が行われていたが、作付面積は800ヘクタール程度にすぎなかった上、稲を枯らす白葉病(しらはびょう)という病気が発生。米作りは一時、途絶えたが、77年にサトウキビとの二毛作が始まった。

この15年で作付面積も栽培品種も大きく増加。2008年には作付面積は4800ヘクタールで品種は主に2種類だったが、今では作付面積は倍になり品種も10種類を超えている。

稲が植えられるのは、刈り入れ後のサトウキビ畑だ。エバーグレーズ農業地域では晩春から夏にかけて、2万ヘクタール以上のサトウキビ畑が休閑期を迎える。

昨年は、その約半分で米作りが行われた。畑の残り半分は、次のサトウキビ栽培のシーズンまで放置されるか、稲を植えないままで水が張られる。これは休閑地湛水(たんすい)と呼ばれる。

鳥にも生活の場を提供

周辺の18万ヘクタール近い土地は、フロリダ州南部特有の土壌「ヒストソル(Histosols)」で覆われている。ヒストソルは有機質に富んだ湿った土で、最大で80%の有機物を含んでおり、農業を支える重要な資源だ。

ヒストソルは数千年の年月をかけて形成された。水に覆われた湿原では、植物などに由来する有機物が、分解されるよりも先に堆積していく。

だが1900年代初めに農業生産のために土壌の水抜きが行われるようになると、有機物は堆積するよりも先に分解されるようになってしまった。これは主に、微生物がゆっくりと有機物を分解し、自らの栄養とした際に起こる酸化による。その結果、土壌は徐々に減少し、厚みを失っていった。

この地域での土の厚みは場所によって異なるが、数センチから150センチ程度。表土が薄くなって下にある石灰石の岩盤がむき出しになったり、石灰石の破片が土壌に交ざったりしている場所も多い。

米作りは土壌の健康維持に一役買っている。一定期間、田に水を張ることで、害虫の卵の孵化だけでなく微生物の活動も抑えられる。また、土壌そのものの保水能力が向上し、雨の少ない季節になっても土壌がより多くの水分を保持できるようになるのだ。

こうして土壌の健康が改善されると、サトウキビの収量も上がる。表土が減っていくスピードも遅くなる。

水田で稲を育てると、オオシラサギやユキコサギ、ブロンズトキといった湿地で暮らす鳥たちが集まってくることも分かっている。

エバーグレーズ農業地域に集まる鳥たち - The Everglades Foundation

The Conversation

Jehangir Bhadha, Associate Professor of Soil, Water and Nutrient Management, University of Florida

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


SDGs
使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが「竹建築」の可能性に挑む理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

国内超長期債の増加幅は100億円程度、金利上昇で抑

ワールド

ウクライナ、中国企業3社を制裁リストに追加

ワールド

トランプ米大統領の優先事項「はっきりしてきた」=赤

ワールド

イスラエル、ガザで40カ所空爆 少なくとも30人死
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 5
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 6
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 7
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 8
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 9
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 10
    トランプに弱腰の民主党で、怒れる若手が仕掛ける現…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 6
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中