地産地消の料理に込めた未来へつながる地域づくり──鳥取県「やど紫苑亭」が目指す「サステナブルな宿ナンバー1」への道
四季折々、さらには一日の時間の移り変わりで劇的に表情を変えるやど紫苑亭の自然庭園
<鳥取県米子市の旅館「やど紫苑亭」は、地産地消の料理の提供を中心とした地域の文化・産業と結びついた活動を通して、持続可能な社会づくりに貢献している>
世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。
売れ残りや食べ残し、期限切れなどで食べ物が廃棄される「食品ロス」は、日本では年間約472万トン(2022年度推計値)に上る。計算すると、国民1人あたり毎日おにぎり1個分の食料を捨てていることになる。
一方で、食料自給率は38%と低く、大量の食料を外国から輸入したうえで大量に廃棄しているのが今の日本の現実だ。
こうした問題に積極的に取り組んでいる自治体の1つが鳥取県。2020年に「とっとりSDGs宣言」を発表し、具体的な数値目標を掲げてSDGsを推進している。そんな鳥取県で「食」にまつわる取り組みに力を入れているのが、2021年創業の旅館「やど紫苑亭」だ。
地域一体で廃棄物削減に取り組む
米子市皆生温泉にあるやど紫苑亭は、地域と深く結びついた旅館運営を実践している。特にこだわっているのが、地産地消の料理だ。宿泊客はもちろんのこと、「地域の農家や漁師に喜んでもらう場所」にすることを目指してきたと、支配人兼料理長の大石昌彦氏は話す。
地域での「パートナーづくり」を大切にしている大石氏は、地元生産者のもとへ直接足を運び、会話を重ねながら食材を仕入れている。そうして生まれるのが、契約農家の野菜をはじめ、県産ブランドの白ネギや長芋、地元米、県魚のヒラメなど、山陰の豊かな恵みをふんだんに使った料理だ。
また、やど紫苑亭では環境保全や地域活性化に貢献している農家や企業ともパートナーシップを強化している。
たとえば、やど紫苑亭にカニを提供する業者は、本来廃棄するカニの甲羅や殻を活用。専門業者に依頼して粉砕したうえで肥料にアップサイクルし、地元の農家などに流通させている。