トマトジュースで生産も消費も持続可能に。生活クラブが進める新しい農業モデル
サステナブルな仕組みで生まれる信州トマトジュース
こうして出来上がるのは、露地栽培の完熟トマトを搾ったままの「ストレート・トマトジュース」。濃縮還元ではなく、水を一滴も加えないため、旬の時期に収穫したトマトの味わいが一年中楽しめる。人気のジュースだ。
信州トマトジュースを生み出す仕組みがサステナブルなのは、ボランティアに頼っていない点にある。作業に協力した組合員の人件費や交通費もジュースの原価として価格に反映される。トマトジュースを買うこともまた、間接的に現地の「農業」を成立させる仕組みとなっているのだ。そして、ジュースの価格は毎年変動する。
SDGsという枠組みが生まれるずっと以前から、生活クラブは「つくる責任、つかう責任」を考えた活動を進めてきた。
1989年には「先進工業国で最も成功を収めた持続可能な生産と消費のモデルを作り出した」ことに対し、「第二のノーベル賞」とも呼ばれるライトライブリフッド賞を受賞。その後も、国際的なアワードを毎年のように受賞している。こうした積み重ねの上に、信州トマトジュースは生まれている。
組合員が生産現場に足を運び、生産者とともに働くことで、単なる商品購入者としてではなく、農業そのものに関わり、生産者との信頼関係を築く。そして幅広い世代が積極的に農業と関わることができる環境を作り出すことは、持続可能な農業の実現に向けた第一歩になる。
生活クラブの取り組みは、日本の農業を次世代に繋げていくための大きな原動力となるだろう。
【関連記事】
SDGsが生まれる前から...庄内地域で「食の安全」のその先へ、50年以上にわたる生活クラブの挑戦

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理財務/経理・財務/外資系フォワーダー/英語が活かせる
株式会社言語サービス
- 東京都
- 年収500万円~750万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員