最新記事
SDGsパートナー

DX化に向けて! ベネッセが加速させる自治体職員間のリスキリングネットワーク

2024年1月12日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
「全国自治体リスキリングネットワーク」

リスキリングネットワーク キックオフイベントの様子

<「スマート自治体」実現のためリスキリングネットワークを構築。職員たちの情報交換の場を提供>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇
  

ベネッセグループの中で、学びに対する支援と意欲を高める教育の実現を目指す株式会社ベネッセコーポレーションは、2023年5月に「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足した。この取り組みは、自治体職員のDX人材育成支援を行うことで「スマート自治体」の実現を加速させることを目指すものだ。

自治体職員のDX・ITの学びのプラットフォーム「全国自治体リスキリングネットワーク」


日本は現在、世界トップクラスの高齢化率(28.9%、2021年統計)であり、2040年には高齢者が全人口の35%とピークを迎え、労働力不足も深刻化することが予想されている。そのため、自治体は従来の半分の職員でも本来の機能が発揮できる「スマート自治体」への転換を迫られているが、各自治体の現場では職員にITやDXの知識が不足しているのが現状だ。

株式会社ベネッセコーポレーション(以下「ベネッセ」)は、2020年12月から、日本におけるUdemy社の独占的事業パートナーとして、「Udemy Business」を活用した行政・自治体向け人材育成プログラムを提供している。自治体にヒアリングを重ねる中で、自治体間の情報交換ができるプラットフォームづくりが必要と考え、2023年5月に45自治体と「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足した。

Udemy Businessの概要

「Udemy Business」のWebサイトより。各分野において最先端の知見を持つ講師による、体系的で実践的な学びを選ぶことができる。

リスキリングとは、これからの時代に必要とされる新たなスキルや知識を身に付けさせる教育のことだが、現在急速に自治体職員にも必要とされているDXの知識や人材育成のノウハウを自治体同士で共有できるようにするのが、「全国自治体リスキリングネットワーク」の狙いだ。

「2021年に自治体に対して調査を行ったところ、職員によってIT知識に差があり話を進めづらいことや、DXをどう学べばよいかわからないといった課題が浮き彫りとなりました。さらに自治体へヒアリングを重ねる中で、各自治体は似たような課題をもっているものの、その課題を共有したり、DX人材育成の先進事例を知る機会がないことがわかり、自治体間で情報交換できるプラットフォームづくりが必要だと実感。生活者を支える自治体職員への学びのインフラづくりを目指し、『全国自治体リスキリングネットワーク』発足へと繋がりました」と、社会人教育事業本部の飯田智紀氏は話す。

ネットワーク発足後は、キックオフイベントを開催したほか、オンラインで事例共有会を行うなど、定期的な情報交換の場を設置している。また、特設サイトやメルマガ配信を通して、各自治体の取り組みや専門家による最新情報を発信。2023年12月末までに、参加自治体は都道府県の4割を含む87自治体に広がっている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中