最新記事
健康

老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌の育て方【最新研究】

2025年1月31日(金)09時20分
内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授)
地中海食

galyafanaseva-shutterstock

<健康長寿の秘訣は「腸内細菌」にあった...。アッカーマンシア菌とは? 食事性炎症指数(DII)の低い「炎症抑制食品」とは?>

脳、がん、肥満、メタボ、長寿、免疫、老化、便秘...。すべては腸内細菌に関係があった。

腸内研究の第一人者である内藤裕二・京都府立医科大学教授による話題書『健康の土台をつくる 腸内細菌の科学』(日経BP)より第4章「長寿と老化に関係する腸内細菌」を一部抜粋。


◇ ◇ ◇

ピロリ菌の種類も違う? 沖縄エリアの腸内細菌はほかとは違う「欧米型」

残念なことに、この欧米で話題になっているアッカーマンシア菌は現代の日本人の腸にはほとんどいません。もともとはいたのに、食生活などの変化でいなくなったのか、もともといなかったのかはわかりません。

ですが、沖縄県大宜味村(おおぎみそん)で行われた調査から、沖縄の人の腸にはアッカーマンシア菌がいることが確認されています。

近年、沖縄では肥満やメタボリックシンドローム、生活習慣病が増加していますが、もともとは長寿者の多い地域として有名で、今でも、大宜味村は「ブルーゾーン」と呼ばれる世界の6つの長寿地域のひとつです。

沖縄の人の腸内細菌は、アッカーマンシア以外にも国内のほかの地域とは異なる特徴が見られます。たとえば、沖縄の人の胃にいるピロリ菌は、本州の人のピロリ菌とは遺伝子が異なります。

ブルーゾーン

『健康の土台をつくる 腸内細菌の科学』(日経BP) 101頁より


日本人の場合、胃がんの患者さんの99%にピロリ菌が関与しているとされていますが、実はピロリ菌にも種類があり、ある特定のたんぱく質CagA(カグエー)を作るタイプだと、胃がんの発生リスクは10倍にも跳ね上がることが報告されています。

展覧会
京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ」 鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物言う株主が日鉄に提案、企業買収で損失発生なら業績

ビジネス

現代自動車、一部EVの韓国内生産を需要低迷で一時停

ビジネス

ネットフリックス、業績見通し強気 広告付きサービス

ビジネス

カナダの米株購入、2月は過去最高 大型ハイテク・金
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中