最新記事

ルポ特別養子縁組

母となったTBS久保田智子の葛藤の訳と「養子」の真実

ONE AND ONLY FAMILY : A STORY OF ADOPTION

2020年12月25日(金)09時30分
小暮聡子(本誌記者)

一方で、養子縁組をした762人の親子の声を集めたこの報告書は、「実際に特別養子縁組をした家庭からは、いまだに世間や学校での理解のなさで困ったという声も少なくない」とも指摘している。

社会の理解――これは、久保田が今回の取材を受けた理由の1つだった。「特別養子縁組をして幸せだと、母親がオープンに語ることはハナちゃんのためにもなるように思う」と、彼女は言う。

子供が養子であることまで他人に言う必要があるのか、久保田は一時期、逡巡していた。「子供を育てています」だけでは不足なのだろうか。そう思う一方で、こんなにポジティブな選択をしたのになぜ「隠す」必要があるのか、とも思った。ハナちゃんを迎えた当初はそれほど親しくない人にまであえて積極的に話していたが、相手が戸惑う場面を何度か目の当たりにするうちに、気を使わせるだけなのではと感じ、次第に告げなくなっていったという。

平本は、養子に対する「先入観」を感じることもあった。子供が生まれたと言えば、一般的には「おめでとう!」と言われるところだが、「養子を迎えた」と話すと「すごいね」「おまえ、えらいな」などと言われる。「それにはとても違和感がある」と、平本は言う。「うちは子供ができなかったから選択肢として養子縁組をして、縁があってハナちゃんが家族になって、ハナちゃんと楽しく過ごしている。普通のファミリーの暮らしをしているだけだから」

養子縁組家庭も多様な家族の形の1つなのに、特定の先入観がいまだに日本社会に染み付いている。社会の認識が平本の母が言った「養子を育てるのは大変」だというイメージで止まっているのだとしたら、それはあまたある幸せなストーリーがほとんど聞こえてこなかったからだろう。平本は「今の自分たちを見れば、おふくろもきっとハナちゃんをかわいがってくれたはずだ」と語る。

これまでに久保田がインタビューを通して語ってくれたことで、ここに書き切れなかった「小さな幸せ」は無数にある。

「夜、真っ暗な部屋のベッドで一緒に寝ていると、私がいるかを確認するかのように『ママー』と呼び、『はーい』と返事をする。それを繰り返しながら、いつしか安心したように寝息をたてるのを聞くとき。小さな手で、しっかり私の手を握ってくるところ。運動会で、私を見た瞬間に列から飛び出して駆け寄ってきたとき。

動物園で私が好きな動物、象とか、パンダ、コアラを、ハナちゃんも一緒に興奮して探してくれること。人からどう見られるかばかりを気にしていたけれど、今は人に何と思われてもいいや、ハナちゃんのためにできることを優先したいと思える、こんなにも大切なものができたこと。ハナちゃんと一緒に歩むこれからの人生を考えるとき」――。

久保田は真実告知をするための1つの方法として、ハナちゃんと自分についての物語を絵本にするつもりだ。定型化された幸せではなく、自分たちだからこその幸せを二人三脚で紡いでいく、その先にある唯一無二の物語。それこそが、いつか彼女がハナちゃんに語る家族の真実なのだろう。

※前編はこちら:TBS久保田智子が選択した「特別養子縁組」という幸せのカタチ(ルポ前編)

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

容体危機的のローマ教皇、「良い夜を過ごした」と教皇

ワールド

ロシア、長期的なウクライナ和平望むと表明 米の早期

ワールド

マスク氏、政府職員に成果報告要請 複数機関が返信拒

ビジネス

ECBに過度な利下げのリスク、ベルギー中銀総裁が警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 8
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 7
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中