最新記事

旅行

何もない......でも何かに出会える国 日本から「一番遠いASEAN」ラオスの魅力とは

2019年8月1日(木)19時25分
大塚智彦(PanAsiaNews)

「何もない国」ラオスがもつ魅力のひとつ「タム・コンロー洞窟」 Erwan Deverre (CC BY-NC 2.0)

<手軽にリゾート人気の東南アジア。ところが日本からの直行便がない、ビーチもない、リゾートホテルもない、そんな「何もない国」があるという──>

その「何もない」国と言われるのはラオス。国民ひとり当たりのGDPが2,472ドルで、東南アジア諸国連合(ASEAN)の加盟国では最貧国ともいわれる。内陸国のためビーチリゾートやマリンスポーツはなく、派手な広告コピーが踊る観光的な魅力はほとんどない。実際、ラオスを紹介する日本の旅行会社などは「何もないことがラオスの魅力」と逆手に取ったアピールをしているほどだ。

それだけにASEAN加盟10カ国で唯一日本からの直行便が運航しておらず、ベトナムあるいはタイ経由で行く必要がある。とはいえラオスの首都ビエンチャンの国際空港はこぢんまりとしながらも清潔感にあふれている。

ビエンチャン市内の象徴でもある「ビクトリーゲート(凱旋門)」は旧宗主国であるフランスの凱旋門になぞらえる建造物だが、対仏独立戦争など数々の戦勝を記念した観光地でもある。

今回ラオスを訪れる機会があり、ビエンチャン南方のコンロー、タラン、ターケークを巡った。このコースは環状という意味の「The LOOP」ルートと称され、バスやレンタバイクで数日間をかけて魅力にあふれた観光地を訪れるものだ。

「地底王国」を船で行く圧巻のツアー

newsweek_20190801_190614.JPG

コンロ―洞窟の暗闇を進むボート(撮影=筆者)

LOOPのハイライトは中部カムアン県の山中に潜む「タム・コンロー洞窟」である。ビエンチャンから車で約7時間、ナムヒンブン川が山中を洞窟となって流れる約7.5キロの行程をエンジン付きのロングボートで往復するもので、漆黒の闇の中、ヘッドライトの灯りだけを頼りに進むちょっとしたアドベンチャーである。

雨期のため数日前に大雨があり、普段は透き通る川は茶色の濁流となって、水嵩も増して泳ぐことは叶わなかったが、まるで地底世界を往くような感覚は観光客を魅了するには十分。耳にはエンジンの音、目にはヘッドライトの灯りが照らし出す洞窟の中と川面だけ。風もなく匂いもない約1時間の船旅はかつての人気テレビ番組「川口探検隊」を連想させるものだった。

往路の途中、鍾乳洞部分に上陸して約30分間地底世界を歩いたが、途方もない時間の経過で形成されたであろう石筍が織りなす幻想世界がライトアップされた空間はまさに異次元の世界だった。

再び乗ったボートは暗闇の世界を淡々と進む。天を仰げば高いところでは洞窟上部まで約100メートルはあろうかという空間もあり、蝙蝠が羽を休めている天井が見えると出口が近づく。

洞窟を出て折り返し地点で休憩。簡単や飲食ができる設備があり、現地の人びととの交流もできる。再び乗り込んだボートでの帰路は川を下ることもあり、約30分で洞窟を抜けた。そこには溢れんばかりの緑と鳥の声のシャワーが待ち構えており、現実世界に引き戻された。まるで地底世界に迷い込んだか、太古の時代にタイムスリップしたかのような「コンロー洞窟の探検」は、ラオス観光として間違いなく多くの人を魅了することだろう。

newsweek_20190801_190755.JPG

コンロ―洞窟の中の鍾乳洞に上陸 (撮影=筆者)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中