「浅い」主張ばかり...伊藤詩織の映画『Black Box Diaries』論争に欠けている「本当の問題」
DOCUMENTARY FILMMAKERS ARE RUTHLESS
ジャーナリズムとドキュメンタリーのいいとこ取りはできない。どちらかなのだ。ドキュメンタリーを作りながら、公益性や社会正義の実現など耳触りのいい言葉に逃げるべきではない。
モザイクには意味がない
批判する側も浅い。映画を告発した旧弁護団も含めて彼らの多くは、タクシー運転手や捜査員の顔にモザイクをかけろとか声を変えるべきなどと主張するが(実際にその方向で修正するようだ)、ここにも根本的な錯誤がある。
被写体となった彼らが自らを隠したいとする対象は将来的にこの映画を観る不特定多数の人たちではなく、自分が所属する会社や組織の同僚たち、家族や縁者、あるいは実家のご近所の人たちなのだ。そして知り合いならば、モザイク処理や声を変えたとしても、これは彼だと察することができる。
つまり(この作品に限らず)そもそも今のメディア全般において、モザイクは情報提供者を守るという本来の機能を果たしていない。メディア側のエクスキューズなのだ。はっきり言えば、意味がない。
ならばドキュメンタリストとしての選択肢は2つ。今のまま加工せずに使うか、一切を封印してナレーションなどの情報のみにするか。
「曖昧なグレーゾーン」が重要
もちろん後者の判断を取るならば、作品のポテンシャルは大きく低下する。それに耐えられるのか。耐えられなくて自己のエゴを優先するのか。それが問われているのだ。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員