ホームレスとハウスレスは別──車上生活者の女性を描く『ノマドランド』の問いかけ
Meditating the Meaning of Home
他のノマドたちとの交流が描かれる(中央がウェルズ) ©2020 20TH CENTURY STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED
<米西部をさすらう車上生活者の女性を見つめたクロエ・ジャオ監督作『ノマドランド』の静かなすごみ>
「私はホームレスじゃない。ハウスレスなだけ」。夫を亡くした60代のファーン(フランシス・マクドーマンド)は、心配げな年下の友人にそう言う。「それって別でしょ?」
この問いの謎は、詩的で衝撃的なまでに切実なクロエ・ジャオ監督の長編3作目『ノマドランド』の最後まで鳴り響く。成人してからずっと暮らしてきた「ホーム」から、車上暮らしの移動労働者として、自らの手で日ごとにつくり上げるべき居場所へ──それこそがファーンの旅路であり、この映画の物語だ(同作は2月末に発表されたゴールデングローブ賞でドラマ部門作品賞と監督賞を受賞)。
本作は「ホーム」の意味と価値に思いを巡らせる。それは建物の中にあるのか。それとも車に? 家族に? 安心感と帰属感がホームなのか。ファーンは何度もその全てとさらに多くを失うが、自分を哀れむことはなく、哀れな存在として描かれることもない。彼女に家は要らない。ホームがあるのだから。
ジャオの過去2作と同様、本作の舞台はハリウッドの西部劇でおなじみの不気味で美しいアメリカの自然だ。ファーンは仕事を求めてネバダの山岳地帯やサウスダコタの荒れ地、アリゾナの砂漠を移動する。疾走するバイソンを車窓越しに見つけたかと思えば、独り森の中の泉に裸で漂うこともある。だがこうした広大な風景に、多くは自然に対する脅威という形で、21世紀型資本主義の光景が重なる。
高齢者のノマド共同体
ファーンが従事する季節労働の1つが、ネット小売り大手アマゾンの巨大な配送センターでの梱包作業だ。黄色いプラスチックの箱が延々とベルトコンベヤーで運ばれていく。工業型の大規模農場では、ビルのようにそびえる山積みのビーツを荷積みする。
その非人間的なスケールを強調するかのように、こうした作業をジャオは離れた視点から捉える。とはいえ作品自体も登場人物も、現代の労働の搾取的性質について説教したり思索したりはしない。
実際、ファーンは低賃金の重労働を気にしていない。おんぼろの車のメンテナンスのために現金が必要なことに加えて、働くことが好きなのだ。
ファーンはとても好感の持てる人物だ。独立心があって心が広く、過剰なほど機転が利く。その一方、理解するのが難しい人物でもある。自ら選んだミニマルな生活に激しくこだわる姿は、時に一種の悟りとして、時には精神疾患の兆候として解釈できる。