World Voice

最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性

山本彌生|アメリカ

元オリンピック選手直伝!「健康寿命と幸福寿命」を延ばす3つのヒント。 ポートランド版・エイジレスの秘訣とは?

Photo | © Naim Hasan

『健康寿命』という言葉を最近よく耳にします。そして、『幸福寿命』という人生において幸せを感じられる期間を表す言葉も浸透しつつあります。

健康でどれだけ長く幸せに過ごせるか。これこそが万人の願いではないでしょうか。

最新の研究で分かっていること。それは、日々の衰えに気づいた瞬間にどう過ごすかが鍵となることです。しかし、多忙な日々の中で、運動や自分のケアを後回しにしてしまう。これは、みんな同じなのかもしれません。

そんな日常のある朝、眠い目をこすりながら参加したビジネス協会の会議でのことです。一人の黒人男性を見た瞬間、驚きで目が点に! その若々しい外見と立ち振る舞い。さらに、孫の写真を見せてくれた瞬間、「えっ?おじいちゃん?」と頭がさらに混乱しました。

米国に住む黒人の平均寿命は、他人種に比べて短命。その主な原因は生活習慣病やアルコール、薬物の影響です。

さらに驚かされたのは、会話からにじみ出る誠実さ。そして、なによりも柔和で幸せそうな空気感!

元オリンピック選手としての経験を持ち、現在70歳を目前に控えたナイームさん。お話を聞いているうちに、最新データ情報を基にした生き方・暮らし方が見えてきました。

緑とオーガニック食材にあふれるオレゴン州とポートランド。そこから見えてくるウエルビーイングとは? そのヒントを具体的に深掘りしていきます。

newsweekjp_20240626035721.jpgPhoto | © Naim Hasan

| スポーツの祭典への道のり ~ 創造力が切り拓く新たな展望

ポートランドで生まれ育ったナイームさん。友達とかけっこをしたり、公園でキャッチボールをするのが大好きな子供でした。そしてもう一つ大好きなこと。それは、叔父さんの家に飾られている数々のスポーツトロフィーを眺めることです。

これに触発され、ナイーム少年はいつか自分のトロフィーを手に入れたい!という夢を抱くようになっていきました。

その手始めとして8歳でリトルリーグに参加。スキルと集中力を高めていきます。その後はさまざまなスポーツを経験し、高校ではフットボール部に入部。苦しくも楽しい日々を過ごしていました。

そんなある日、父の友人が言った「テコンドーという韓国の武道を知っているか?」という一言が、人生を大きく変えるとは誰も予想しませんでした。ナイームさんは武道に興味を持ち、すぐに近所の道場に。瞬く間に魅了され、その場で入門を決意します。

「道場での練習は想像以上に厳しくてね。ついていくために、トレーニングプランを自分で考えて行っていました。

そんな我流トレーニングに限界を感じていたある日、アスリート向けの『ピークパフォーマンス』という本に奇跡的に出会ったのです!」

ちなみに、『エネルギーマネジメント』は、アスリート向け書籍をビジネス向けに改定した米国のベストセラー。職場や生活で成果を上げ続けるためのエネルギー管理方法と、成長痛を楽しみながら人生を充実させる方法が紹介されています。

「早速、その内容に従ってメンタルトレーニング、さらに毎日の練習を詳細に記録することを開始しました。このノートに書き留める『自分を振り返る』という行為が、スポーツでの成功だけでなく、その後の人生の基盤となっていったのは驚きでした。」

大学でもテコンドーに打ち込み、地域大会で次々に賞を獲得。

「1979年、初めて全米選手権に出場して銅メダルをもらった時は、本当にうれしかった!その時を機に、さらなる挑戦への意欲が高まったのを覚えています。」その後、全米大会で次々に金メダルを獲得し、米国テコンドー界での地位を確立していくナイームさん。

そしてついに、ソウルオリンピック(1988年)のアメリカ代表に!念願のオリンピック出場チケットを手に入れた、歓喜の瞬間でした。

「オリンピックでは順調に勝ち進み。でも準決勝で、地元韓国選手との激闘の末に最後の場面で惜しくも敗れ。とはいえ、世界最高峰の舞台で戦えたことに、胸が震えるほどの誇りを全身で感じた自分がいました。」

競技終了後、ナイームさんは世界中の選手たちとの交流から多くの学びがあったと振り返ります。

「異文化交流を通じて、新たな視点で世界と自分自身を見ることができるようになりました。トレーニングの違い、食文化、思考の違いなど、すべてが新鮮で刺激的だったのです。スポーツを通じて得た自己成長の貴重な機会は、私にとって本当の意味での人生の祭典でした。」

オリンピックを終えたナイームさん。メンターという分野を切り広げながら、さらなる情熱に突き動かされていきます。それは、幼いころから撮り続けてきた写真への想いです。

スポーツで培った集中力、忍耐力、創造力をもとに、カメラマンとしての道を歩み始め、新たな世界をレンズを通して写し出してきました。

現在、プロのカメラマンとして十分な収入を得て、米国内や世界中を駆け回る日々です。

こうした生活から学んだのは、仕事、環境、日常の意識、食事、運動のコンビネーションが健康寿命と幸福寿命を延ばすことだと説きます。

では、その秘訣とはいったい何なのでしょうか?

次ページ 3分でできる具体的な方法って? 『3つの健康寿命と幸福寿命』のカギとは ⁈

Profile

著者プロフィール
山本彌生

企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。

Facebook:Yayoi O. Yamamoto

Instagram:PDX_Coordinator

協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)

Archives

このブロガーの記事

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ