最新記事

BOOKS

文字に色を感じる「共感覚」の女性はどんな半生を生きてきたのか

2020年12月18日(金)16時25分
印南敦史(作家、書評家)

失礼ながら、こうして文章だけ読んでいると、混乱しながらもつい微笑んでしまう。ところが当の幼稚園児にとって、それは微笑ましいどころではない大変な問題であったろう。

しかもこの時に限らず、著者は以後も色字共感覚とともに成長していくことになるのだから。

悩みながら生きるより、自分のオリジナリティと考えて前に進む

著者が、自分が共感覚の持ち主であることを知ったのは高校生だった17歳のとき。昼休み、慕っていた「赤い名前をした先生」にそのことを話したところ、先生から「あなた、そういう才能があるのね」という返事が返ってきて驚くことになった。

それまで才能だなんて考えたこともなかったため、素直にうれしく感じたそうだ。

"それだけのこと"と片付けることも可能だろうが、そうした素直な"感じ方"が著者の人生に好影響を与えているように私は感じる。

他の人にはない感覚が自分にはあり、「自分は他人とはちょっと違う」ことを受け入れ、共感覚と無理なく"共存"しているさまが、文章の端々から感じられるからだ。


 共感覚を持っているせいで困ることも多々あるのに、私は自分が共感覚者であることを誇りに思っている。
 理由は単純。
「人と違う」から。
 文字に色が見えるという自分の感覚が共感覚と呼ばれるものであると知った日、確かに私は「人と違う」自分を発見して喜んでいた。

「自分以外の人も文字に色が見えるのか?」
 ということすら考えていなかったときに、この感覚が割と特殊なもので、尚かつきちんとした名称のついているものだと突然判明し、驚きと喜びが生じた。(196ページより)

全ての共感覚者が、このように思えるとは限らない。そんな中、「困ることがある」という事実も含め、共感覚者である自分を受け入れられること、それ自体が大きなポイントだ。

だから読んでいるこちらとしても、「これは大変そうだなぁ」「これは素敵な感覚だなぁ」と純粋に感じることができる。

そしてそれは、共感覚者ならずとも「人とは違う」なにかを持っている全ての人が共有できる、共有すべき感覚ではないだろうか?

「人と違う」と悩みながら生きるより、それを自分のオリジナリティであると考えて前に進むほうが、ずっと有意義なのだから。

著者もそのことに触れている。


 言うまでもなく、みんながみんな同じ人間だったらつまらない。
 もちろん、共通の思考がある人とは会話が成立しやすかったりとか、「人と同じ」ことを通して見えてくるものもあると思うけれど、私は私自身の「人と違う」部分からも見えてくるものがあると考えている。
 その、見えてくるものというのも、みんな「違う」と思う。(197ページより)

なお、付け加えておくと、小学生の頃から「いつか本を書いて出版してみたいなあ」と思っていたという著者の文章力も、本書の持ち味のひとつ。読む側の心をつかむ、魅力的な文章が書ける人だ。


1は赤い。そして世界は緑と青でできている。
 望月菜南子 著
 飛鳥新社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

202412310107issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年12月31日/2025年1月7日号(12月24日発売)は「ISSUES 2025」特集。トランプ2.0/AI/中東&ウクライナ戦争/米経済/中国経済…[PLUS]WHO’S NEXT――2025年の世界を読む

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、麻薬撲滅運動開始を表明 メキシコのカル

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、米株高を好感 上値は重い

ビジネス

英中銀総裁、財務相と1月に中国訪問=英メディア

ビジネス

欧米ステランティス、オハイオ州工場での1100人削
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能…
  • 5
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 6
    「私が主役!」と、他人を見下すような態度に批判殺…
  • 7
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 8
    「オメガ3脂肪酸」と「葉物野菜」で腸内環境を改善..…
  • 9
    「スニーカー時代」にハイヒールを擁護するのは「オ…
  • 10
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 4
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 5
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 6
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 7
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 8
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 9
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 10
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼンス維持はもはや困難か?
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中