米誌が選ぶ東京新名所「チームラボ ボーダレス」の仕掛け人・杉山央とは何者か
不便さが、ワクワクを生み出す
「チームラボ ボーダレス」は、ここに来ないと経験することができない価値を、どうやって提供するかを考え抜いてつくり上げたミュージアムだ、と杉山さんは言う。
作品ごとの境界はなく、広大な迷路をさまようような感覚。最先端のデジタルテクノロジーによって入場者の動きなどに反応し、人が触れると花が散ったり、水の流れが変わったりする。散った花や鳥などがほかの作品に移動し、新たな動きにつながっていく。
杉山)「チームラボ ボーダレス」の構想は、開催の3年ほど前からチームラボのメンバーと、話し合ってきました。
生活の中にアートや文化があることで、生活がより豊かになる。それが森ビルの考えです。だから六本木ヒルズに森美術館、アークヒルズにサントリーホールと、街づくりにアートを取り込んできた。そのなかで世界中の人を惹きつける文化施設を東京につくるべきだという流れにつながった。
一方、チームラボにも東京に拠点をつくりたいという思いがあった。その点で、森ビルとチームラボの想いが重なった。僕自身も、若いころからつながってきた猪子さんと、いつか一緒になにかをしたいと、ずっと思ってきました。
ここに来ないと体験できないような突き抜けたものを東京に作って、世界中の人々を惹きつけよう。デジタルアートを体験してもらうことで、物質的ではないものに対する価値を生み出したい。僕も彼らも、この思いは根底で通じ合っていました。
杉山)僕自身、森ビルでイベントや展覧会を企画するうち、展覧会や美術館のあり方を深く考えるようになっていました。
展覧会で見る絵と、ネットで見る絵が同じになってしまう時代です。単に「知る」だけなら一緒ですよね。でも、だからこそ「モナリザ」のような絵は相対的に「本物」の価値が高まる。
だけど、2次元のデジタルのアートやコンテンツに、物質的な「本物」は存在しません。どこにいてもスマートフォンなどで見ることができてしまう。そういうものを見るためにわざわざ出かける価値は、なくなってきている。逆に言えば、平面的でなく立体で複雑な空間の中に入れるもの、シークエンス(連続性)が無いものーーつまりライブ性があるものであれば、わざわざその場所に来る価値は高まるのではないか、と。
「チームラボ ボーダレス」は、そういったことを徹底的に考えた上ですべて設計されています。