「7つの習慣」の中で「健康なまま年を取る」に役立つのはこれ
『7つの習慣』の著者スティーブン・R・コヴィー博士 Abras2010 [CC BY 2.0)]
<健康なまま年を取るためには早めの健康マネジメントが不可欠。とはいえ、差し迫った問題として捉えにくい分、習慣化は容易ではない。「緊急でないが重要なこと」にリソースをさく意味について名著『7つの習慣』に学ぶ>
厚生労働省によれば、2018年の日本人の平均寿命は男性で81.25歳、女性は87.32歳を記録。男女ともに過去最高の数値を更新し、世界トップクラスの長寿国だ。寿命100年の現実へと真っ先に突入すると予測されている。
しかし、こうした長寿化を手放しに喜ぶことはできない。
いくら寿命が延びても「健康なまま死に至るのは20人に1人」だと、東京慈恵医科大学教授・行動変容外来診療医長兼慈恵医大晴海トリトンクリニック所長の横山啓太郎氏は語る。
横山教授はこのたび、長生きに伴うリスクを解説し、主体的に健康な生活習慣を獲得していく必要性とその方法について提案すべく、『健康をマネジメントする――人生100年時代、あなたの身体は「資産」である』(CCCメディアハウス)を刊行した。
「病気」ではない「老化」を正しく見つめ、ときに世界的ベストセラーで紹介される思考法まで交えながら「マインドセット」と「習慣」の改善を目指す一冊だ。
ここでは本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。第2回は、健康マネジメントに向き合うためのマインドセットを名著『7つの習慣』から学ぶ。
※第1回:「人生100年なのに医療は人生70年設定のまま」が引き起こす問題
あたりまえのことをいいますが、人生100年はとても長い期間です。どれだけ体にいいことをするか、と上をめざすより、自分にちょうどいいことを無理なく、できるだけ長くつづけていくほうが大切です。
私たちの時間には限りがあります。その限りある時間のなかで、なにを優先して取り組むべきか。行動の優先順位を見きわめ、優先順位の高い行動により多くの時間をさくことが必要となります。
そこで読んでいただきたいのが、スティーブン・R・コヴィー博士による世界的ベストセラー『7つの習慣』(『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』キングベアー出版)です。「7つの習慣」を実践しつづけることによって、人間は連続した成長を遂げることができるという内容で、ビジネスパーソンの方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
じつはそのなかの「第3の習慣 最優先事項を優先する」が、人生100年時代の健康マネジメントには不可欠なのです。まだ読んでいない人には、まずは「第3の習慣」の部分だけでも目を通してみることをおすすめします。