「性欲はなぜある?」が揺るがす常識 現代美術家・長谷川愛が示す「未来」
プロジェクトが示す、いずれ到来する「未来」
一連の作品が示す視点や考え方はときに怖がられたり嫌悪感を示されたりします。でも、いずれ到来する未来の姿かもしれません。
実在する女性カップルの間にできうる子どもの姿を予測し、その画像を作成した『(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合』。この作品も現実的な「未来」を表現しました。
単にコンピュータ・グラフィックで架空の「子ども」を作るのではなく、iPS細胞の研究者への取材や書籍などで裏付けを得たうえで、カップルの両方から本物の遺伝情報を提供してもらい、それを元に「子ども」を作ったのです。
そこまで「リアリティ」にこだわったのは、今後重要となる生命倫理の一つのテーマを可能な限り現実的に描きたかったから。「どうせフィクションでしょ?」と思っている人でも、いま・ここの地続きとして、プロジェクトに示されたような「未来」がくるかもしれない、自分の問題なのだ、と考え議論してほしかったからです。
「同性間で子どもをつくれる技術ができたらどう思いますか?」と聞いたらどんな反応が出てくるでしょう。「神の領域だ」「ちょっとまだ早いのでは?」。そんな声が即座に出そうです。
ただ、その反応自体に十分な説得力があるわけでもない。
その程度の理由でなかったことにされているテーマに、実在するカップルとその「子ども」たちという姿を示して問い直したかった。
「同性間の生殖技術に反対することはこの家族に対して存在するなというのと同義でもある。存在するなと言えるのか? 言えるならその理由は? ロジカルな答えを」と。
否定的な意見もあっていい。何が非倫理的なのか納得できる理由が出てきたら、このプロジェクトに取り組んだ意義はあると思っていました。