日本の神様の名前は、なぜ漢字なのか、どんな意味があるのか
『漢字で読み解く日本の神様』より
<上の漢字、もしフリガナがなかったら読めるだろうか? 名前に秘められた謎を解き明かせば、日本古来の神様たちについて、もっと深く知ることができる>
2019年4月1日、日本中が2つの漢字に沸いた。「令和」だ。その日から至る所でこの2文字を目にするようになり、あまり目立たない存在だった「令」という漢字が一躍、脚光を浴びることになった。言葉の出典についても話題になったが、いずれにせよ、どちらの漢字も日本生まれではない。
固有の文字を持たなかった日本は、中国から入ってきた漢字をうまく利用することで、日本語を書くための方法を考え出した。そのおかげで貴重な記録として残されたのが、各地の伝承をまとめた「風土記」や、それを整理した『古事記』『日本書紀』などだ。
これらの文献には、多くの神が登場する。だが、ギリシャ神話の神々の名前は知っていても、日本の神様の名前は、残念ながら、あまり知らない人のほうが多いのではないだろうか。
その理由のひとつは「漢字が難しい」「読み方が分からない」からかもしれない。全ての神様の名前は漢字で表され、なかには「波邇夜須毘古神」のように当てずっぽうでも読めそうにない名前の神様もいるが、実はこうした名前にこそ、その神様の本当の姿が隠されているのだという。
名前に秘められた謎を解き明かせば、日本古来の神様たちについてもっと深く知ることができる。漢字を通して、神様たちの意外な素顔をのぞいてみよう──というのが、『漢字で読み解く日本の神様』(山口謠司・著、CCCメディアハウス)だ。「開運・厄除けの神様」「縁結び・子宝の神様」など、ご利益別に全75柱の神様について解説した本書には、それぞれが祀られた神社の情報も載っている。
「音」と「意味」で漢字を日本語に
本書の解説によれば、古代の日本には、縄文時代から各地方を治める部族がいたとされるが、それぞれの部族には、自分たちの出自を神格化した祖先神がいた。また、生活と切り離せない自然のさまざまな現象を、人々は神として崇めてきた。
当然それらの神様には名前があったが、文字を持たなかったため、長い間、音だけで伝えられてきた。奈良時代に入り、中央からの官命によって書物(風土記、古事記など)に記されるにあたって、それぞれの名前に文字(漢字)を当てることになった。
日本語を書き表す文字として漢字を利用するには、2つの方法が用いられた。ひとつは、「ア」という音に同じような発音をする「阿」「亜」「安」などを当てる方法で、もうひとつは、「たべる」「のむ」「はしる」といった日本語に、同じ意味を持つ漢字「食」「飲」「走」を当てる方法だ。
この2つの方法をうまく活用することで、神様たちの名前が、ついに文字になったのだという。したがって、神様の名前に使われている漢字は、ただ読み方を表すものではなく、どんな神様なのかを広く、また後世にも伝えるために選び抜かれたものと言えるだろう。