最新記事

BOOKS

日本人の美徳は罪悪感と報恩精神──とドイツ在住ライター

2018年10月31日(水)19時00分
印南敦史(作家、書評家)

面白いのは、そんななか、答えを見つけるために夏目漱石の『こころ』を読んでみたという点である。


 あまりにも有名だが、『こころ』のあらすじをざっくりとまとめよう。先生なる人物は昔、恋敵である友人Kを自殺に追い込んでしまった。先生はそのことをずっと気に病み、最後には自殺する、という話である(「まとめ方が雑すぎる」と怒る人もいらっしゃるかもしれないが、大目に見ていただきたい)。
 ともあれわたしは『こころ』を読んで、「これだ!」と思った。わたしが「日本人らしい」と思う場面には常に、罪悪感という気持ちが絡んでいたことに気がついたのだ。(191ページより)

『こころ』から著者が感じ取った「日本人らしさ」とは、罪悪感に敏感で、「自分が悪い」と自省しやすく、そのため罪悪感を覚える行動を避けるというもの。そう考えれば、日本の治安のよさにも納得できるというのだ。そしてそれは、ドイツにはない感覚なのだという。

さらに言えば、もうひとつの注目点は「報恩精神」だ。


 そういえば"報恩精神"にふれたときも「日本人っぽいなぁ」と思った。「この前レストランを予約してくれたから今度はわたしが予約するね」とか、「この前手料理を食べさせてもらったから今回はおごるよ」という会話が、日本では日常的に繰り返される。家に招待されて立派なご馳走を振舞われたら、次回は自宅に招いて同じくらいのもてなしをする。
 毎回毎回「与えられる側」でいることを良しとせず、他人の善意に甘えず、受けた恩は返すのが常識だ。そうでなければ日本では不義理になってしまう。(中略)
 ドイツ人が恩知らずというわけではないが、それでもドイツでは「善意はありがたくもらっておけ」という考えのほうが強い気がする。お礼は言うが、そこで終わり。恩を返そうとすると、むしろ「お返しを期待してやったわけじゃない」と言われてしまう。だからなのか、「気を遣わせてすみません」とは言わず、「親切にどうもありがとう」という表現になる。(201~202ページより)

この違いについて著者は、「そう考えると、やっぱり報恩精神も日本人らしさのひとつだ」とまとめている。「次はわたしがするね」といった表現を聞くたびに、うれしくなるというのだ。だから、読んでいてもそこに日本人らしさを感じるし、そのような着地点があるからこそ、読み終えたとき腑に落ちた印象が残るのである。


『日本人とドイツ人――比べてみたらどっちもどっち』
 雨宮紫苑 著
 新潮新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。


20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中