日本人の美徳は罪悪感と報恩精神──とドイツ在住ライター
とはいえ、著者ならではの視点も当然あり、そこがフックになってもいる。特筆すべきは「ゆとり世代のひとり」として、オタクカルチャーを当然のものとして受け入れてきた世代感覚だ。そこには、他の世代からは見えにくいリアリティが投影されているのである。
わたしはアニメとマンガが大好きだし、「モーニング娘。'18」などのアイドルが所属している「ハロー!プロジェクト」も好きだ。だから、多くの外国人が日本のポップカルチャーに興味を持ってくれること自体はとてもうれしい。だが誤解しないでほしいのは、「オタクは海外でもあくまでオタクである」ということだ。
わたしのパートナーや一部の友人もアニメが好きなのだが、それを積極的に公言はしない。ドイツには「アニメは子どもが見るもの」というイメージがあるから、アニメ好きなのは恥ずかしいことなのだ。彼が本屋でマンガを買ったとき、透けるビニール袋ではなくわざわざ布の袋を買っていたし、わたしがバスでマンガを読んでると彼はちょっとイヤな顔をする。(30~31ページより)
そしてそれは、アイドルでも同じことだ。ドイツでは友人同士が集まるとスマホやタブレットで好きな音楽を聞かせあうという、謎のコミュニケーション方法がある。そのとき「日本の音楽を紹介して」と言われることが多いので、わたしはアイドルを知ってもらおうと、何度かアイドルの動画を見せた。だが率直に言うと、ドイツ人からの評判はすこぶる悪い。
「未成年が下着で踊っている」「義務教育を受ける年齢なのに親はなにをやっているんだ」なんて言われたし、「いい年した大人が児童ポルノみたいなビデオを見て喜んでいるのか......」と引かれたこともある。それでいまでは大人しく、宇多田ヒカルを流すことにしている。(31~32ページより)
ここで注目すべきは、上記のような現実に対する著者の主張だ。「わたし自身二次元にどっぷりハマっているし、これからもアイドルを応援するつもりだ」と認めながらも、「あまり『海外でも人気!』と言いすぎると、現実と差ができてしまうんじゃないかと心配になる」と冷静な視点で目の前の状況を捉えているのだ。
至極まっとうな考え方である。これ以前に著者は、「日本スゴイ」が蔓延する日本のテレビ番組への違和感をも明らかにしているのだが、つまりそれは、「この国はこう」という発想が行き過ぎ、しかもそこに客観性が欠如していることの証拠でもあるのだ。焦点が当たりにくいその部分をクローズアップしてみせたというだけでも、著者の主張には大きな意義がある。
そしてもうひとつ興味深かったのが、「日本人の美徳」について触れた項だ。著者はもともと、日本の「空気を読む」という文化に馴染めなかったという。しかしドイツで暮らすようになってから、いろいろな場面で「いまの自分の行動、日本人っぽいな」と感じることがあった。ただ、そう思う理由がわからず、ずっとモヤモヤしていたのだそうだ。