最新記事

BOOKS

路上生活・借金・離婚・癌......ものを書くことが彼女を救った

在日2世の女性が壮絶な半生を綴った『不死身の花』は、折れない強さに驚かされるが、その危うさも露呈している

2016年1月27日(水)16時54分
印南敦史(書評家、ライター)

不死身の花――夜の街を生き抜いた元ストリート・チルドレンの私』(生島マリカ著、新潮社)は、在日2世として複雑な環境に生まれ育ち、ドラマティックな半生を送ってきた著者の自伝。ブログなどで発表してきたコラムに加筆修正したものだという。

「浮浪児」「借金」「結婚」「離婚」「癌」「レイプ」と、帯に並ぶ文字を目で追うだけでも、内容の濃密さをイメージできる。そんなこともあり、読む前から相応の期待感を持っていた。

 なのに、この読後感の悪さはなんなのだろう? 先ほど読み終えたばかりなのだが、言葉に置き換えにくいいやな気分が、いまだ心の奥の方に淀んだまま消えない。「あたし」口調で語られるそのストーリーは、そのつど「この先どうなっていくんだろう?」と感じさせもしたが、期待しすぎた部分があったことを反省せざるを得ない。


 両親から受けた教えなどという大層なものは何もないが、時折印象的な言動で、あたしの人間形成の礎(いしずえ)になったと思われる出来事はいくつかある。
 普通の親なら認めないことを認め、子供を早くから一個人として扱い、世の中の建前も、親としての建前も取っ払ってあたしに晒した。良くも、悪くも。(中略)常に本音を晒すということは、傷つく時はダメージも大きいということを知らないで、十三歳から魑魅魍魎犇(ひし)めく世間に出たあたしには、現実の社会は厳しいものだった。それは、自分の身を守る術を知らないで直接大人と関わらねばならなくなったあたしには、無防備極まりない事実だった。(26ページより)

 たしかに、そうなのかもしれない。事実、経済的に裕福でありながら、育った家庭は温かい場所ではなかったようだ。しかも若くして母親を亡くし、父親はその3カ月後に再婚。結果的には、金銭援助を受けられないまま家から追い出され、13歳にしてストリート・チルドレン生活を余儀なくされたというのだから、"本来なら背負わなくてもいいもの"を背負ってしまったが故の苦難ははかり知れない。


 このころ本当にお腹が空き過ぎて、生命の危機を感じた時にひらめいたのが、オートロックのないハイツやアパートや団地に忍び込むことだった。(中略)入れそうな建物が見つかったら、まず、一旦その建物の一番上までエレベーターで昇ってから、一階ずつ階段で降りて見て回る。そして、探すのだ。食料を。(61ページより)

 たとえば、出前の食べ残しを食べて生き延びたというこのエピソードはあまりに壮絶だ。それに、こののち打算や下心丸出しの大人たちがひしめく夜の街でしたたかに生きていく姿は立派であり、決して折れない強さも年齢以上のものだ。読みながら「もし同じ立場に立たされたとしたら、自分はここまでできただろうか」と何度か考えた。おそらく無理だろう。

 つまり特筆すべきは、著者の負けん気の強さ、怖いもの知らずの大胆さである。それらが著者の原動力になっていたのは明らかな事実であり、だからこそ当時の彼女は無意識のうちに、さまざまなチャンスを呼び込んでもいた。最たる例が、東京へ向かう新幹線のなかで、偶然隣り合わせたワコール創業者の塚本幸一と出会ったことだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

イラン外務次官、核開発計画巡る交渉でロシアと協議 

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

米大統領補佐官のチーム、「シグナル」にグループチャ

ワールド

25%自動車関税、3日発効 部品は5月3日までに発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中