最新記事

映画

ひと味違う少年と負け犬の物語『シーヴァス』

2015年10月26日(月)18時01分
大橋 希(本誌記者)

アスラン(中)は負け犬だったシーヴァスを助け、かけがえのない関係を築いていく ©COLOURED GIRAFFES

アスラン(中)は負け犬だったシーヴァスを助け、かけがえのない関係を築いていく ©COLOURED GIRAFFES

 もちろんこの地方で撮った理由はある。犬と馬と大自然、暴力社会や男社会の冷たさを表わすような乾いた色合いなど、この映画のストーリーや構想に合う特徴があるから。これがエーゲ海地方なら、海があってラクダがいたりする。

 自分がよく知っている場所で映画を撮りたかったというのもあるね。私はアンカラ生まれだが、家族はアナトリア地方の出身。撮影をしたのは私の祖父母が暮らしていた村で、夏休みによく遊びに行った。

――アスラン役のドアン・イズジは演技経験がない。プロの子役は使わないと最初から決めていた?

 脚本を書いたときからそう思っていた。この映画ではリアリティと動物の自然な姿がとても大切だった。動物のワイルドさを描きたかったから、ちゃんとした訓練を受けた子役でなく、しかもその地方で暮らしている人間を選んだ。リアリティは周囲の環境や色合い、光、太陽、子供や動物の自然な姿など、そのすべてが一体化して表現されるものだ。

――闘犬の場面は、目を背けたくなるほどリアルだった。
 
 以前にドキュメンタリーを撮ったときにいろいろな犬の闘い方を見たが、犬の大きさや体重によって出す声や音は全然違う。だから闘いの場面ではその現場の音声は使わず、体重別に分類して記録した犬の声を後から合成した。先ほども言ったが、リアリティを表現するには声も明かりもカメラの動きもそれに合ったものにしなければならない。

 ある場面では犬にカメラをわざとぶつけた。「ミスでは?」と思えるかもしれないが、わざとやったんだ。いかに現実味のある表現ができるかを考えてカメラを動かして、その場面が生まれた。

――あなたはカフェやブランドなども経営している。映画作りに影響することは?

 いろいろな人々と接する中で得たことが、もちろん映画の中に反映されている。

 もう1つ大きいのは、経済的な自立を支えてくれること。映画はたくさんのお金が必要な芸術だから。私はスポンサーからの依頼で映画を作っているわけではない。自分が好きなように、撮りたいテーマで映画作りができることは監督にとって大事なことだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、対米追加関税84%に引き上げ 104%相互関

ワールド

独保守連合と社民党、連立で合意

ビジネス

米30年住宅ローン金利、昨年10月以来の低水準に 

ビジネス

ユーロ圏成長率、米関税の影響は想定以上か ECB警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中