最新記事

映画

自分語りが止まらない

『食べて、祈って、恋をして』は言葉ですべてを語り尽くす説明過剰な女性向けロマンチックコメディー

2010年10月19日(火)15時02分
ジェニー・ヤブロフ

うざい 映像に語らせず、ひたすら主人公のリズ(ジュリア・ロバーツ)が喋りまくる(公開中)

『食べて、祈って、恋をして』はベストセラーとなったエリザベス・ギルバートの自伝的小説の映画化だ。インドの寺院に滞在していた主人公のリズ(ジュリア・ロバーツ)は、「ただいま沈黙中」のバッジをシャツに着ける。だが10分とたたないうちに、そんなものは取れてしまう。

 確かにリズはひたすら「食べて、祈って、恋をして」いるが、本当はしゃべっていることのほうが多い。友人と話し、夫と話し、ボーイフレンドと話し、旅先で出会った人と話す。独り言も言う。ナレーション(大半は原作をそのまま引用)や彼女の電子メール、彼女の書いた戯曲にも、彼女のしゃべりはあふれている。

 リズの心の旅をドラマ化するに当たって、監督のライアン・マーフィーは自分を十分に信用できなかったか、ロバーツには身ぶりや表情だけでメッセージを伝える演技力がないと思ったのだろう。だから登場人物のすべての考えを口で説明し、すべての感情を言葉に置き換えようとした。

 リズがインドで結婚式を見学する場面には、リズの結婚式の回想場面が登場するだけでなく、友人のこんなせりふもある。「あなた、自分の結婚式のこと考えてる? ま、私もそうなの」。それくらい、言われなくても分かるけど。

 映画は本来、視覚メディアだ。一流の監督は、言葉を省いて物語を伝えるために視覚を活用する。アルフレッド・ヒッチコックは、何ページもの解説を要するトリックも1ショットに要約できた。名女優イングリッド・バーグマンは視線や微笑でヒロインの性格を伝えられた。だから会話は、人と人の関係を表現すればよかった。

演技よりも言葉で勝負

 だが最近の映画のいくつか、特に女性向けのロマンチックコメディーは、演技を捨ててひたすら言語に頼っている。

 登場人物は素敵な衣装を着てエキゾチックな場所に行き、その体験をしゃべったり書いたり、ブログにつづったりする。おかげで私たちは彼女たちの気持ちを正確に理解できる。たくさんの言葉で教えてくれるからだ。

 この傾向が始まったのは、一人称の語り口を多用した『ブリジット・ジョーンズの日記』(01年)からかもしれない。だが本格的に視覚よりも語りの力に訴えようとした作品は、テレビドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』の映画版だろう。主人公のキャリーは、自分の脳裏に浮かぶ考えも感覚もすべて口にした。

 09年の『ジュリー&ジュリア』では、ジュリー・パウエルのブログとジュリア・チャイルドの手紙からの抜粋をたっぷりと聞かされた。こうした作品の監督たちは、原作の文章をできるだけ多く詰め込めば原作に忠実でいられると考えているようだ。

 この手の作品は、だから芸術というより自己啓発フィルムのようになってしまう。誰もが自分の気持ちを素直に口にし、内なる矛盾や葛藤の入り込む余地はない。

 本作でも、リズが友人とピザを楽しむ場面はいい雰囲気だ。しかしピザを味わうことがいかに重要かをリズが講釈し始めた時点で、すべては台無しだ。今さら「もう自分が誰だか分からない」と言われても、観客はそんな話、耳にタコができるほど聞かされている。

 この映画にリアルな人物は登場しない。真実味のあるキャラクターなら、時には自分の言葉と矛盾した振る舞いもするはずだ。所詮自分の行動の動機をすべて語るのは不可能だし、口を閉じたくなる場面もあるはずだから。

[2010年9月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ブラジル中銀理事ら、5月の利上げ幅「未定」発言相次

ビジネス

米国向けiPhone生産、来年にも中国からインドへ

ビジネス

フィッチ、日産自の格付けを「BB」に引き下げ アウ

ビジネス

世界経済巡るトランプ米大統領の懸念を「一部共有」=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中