最新記事

映画

泣けて笑える『オーケストラ!』の人生讃歌

ロシア人演奏家たちのちょっぴりおかしくて、感動的な再起の物語を作り上げたラデュ・ミヘイレアニュ監督に聞く

2010年4月16日(金)14時45分
大橋 希

かつての名指揮者アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ、左)が、旬のバイオリニスト、アンヌマリー・ジャケ(メラニー・ロラン)を迎えたリベンジ公演は成功するのか ©2009 - Les Productions du Tresor

 ボリショイ交響楽団でユダヤ人が排斥され、彼らをかばったロシア人が解雇される。ソ連時代のそんな史実がベースになった映画『オーケストラ!』では30年後、今や落ちぶれたロシア人元演奏家たちが偽オーケストラを結成しパリで公演する(日本公開は4月17日)。

 コメディタッチで、人生をやり直す人々の物語を作り上げたラデュ・ミヘイレアニュ監督に聞いた。

----既に脚本があったとか。

脚本じゃなくて、粗筋のメモだよ。「香港で偽オーケストラが公演」という実話に基づくものだったけど、そのアイデアだけもらってあとはゴミ箱に捨ててしまった。
それから脚本家のアランミシェル・ブランとモスクワに行って、1から脚本を書いた。

----悲しい題材をユーモアをもって描くことの効果を意識した?

 私は「絶望的な楽観主義者」。悲劇的な困難をユーモアで乗り越えていくことが人生では大事だと思っている。それこそが美しい。

----楽団員たちの再起にどんなメッセージを込めたのか。

 人間誰でも裏切られたり、困難にぶち当たることはある。それは病気だったり、家族や愛情問題だったり、政治的・社会的規制によるものだったりするかもしれないが。そうした逆境をどうやって尊厳をもって乗り越えて行けるのか、愛を取り戻すことができるのかというのは人間にとって永遠の課題だ。
 
 世界的な経済危機が言われているが、それは経済危機ではなく人間が自信を喪失したことの危機だと私は思っている。この映画は、自己愛や他人への愛、問題解決能力といったものを人々が取り戻すための応援歌だと言っていい。

----ロシア人がかなりやぼったく描かれている。あなたが現地に行って感じた印象だろうか。

 ロシアを訪れてみて、いろんな要素、いろんな人々が絡み合う複雑な社会だと分かった。旧共産圏の国々で見られることだが、特に50、60代の人たちは「旧共産圏の過去」「現在と未来」の2つの世界を行ったり来たりしている。時代遅れの服を着せることで、矛盾の中に生きる彼らの姿を表現したかった。

 反対に、彼らが公演を行うフランスはモダンで色鮮やかで、表面的には非常に洗練されている。でも、人々の魂は眠っているようなところもある。逆にロシア人は流行遅れの服を着ていても、心の中には強いエネルギーを秘めている。その対比も引き出したかった。

----ロシア人たちのフランス語の「言い間違いシーン」がおもしろかった。

 私自身の体験が基になっている。私は80年代にフランスに渡ったが、本で読んだ、つまり19世紀フランス文学で学んだようなフランス語をしゃべろうとしていた。そうすると言葉の取り違えがよくあって、周りのフランス人にもよく笑われた。

 19世紀には高貴でチャーミングな言い回しも、今ではまったく別の意味にとられることがある。映画の中でもそうした言葉のズレによって、周囲とのズレやユーモアを表現したんだ。

----あなたは楽器をやったりしないのか?

 音楽は私にとって崇高な芸術であり、国境のない表現手段。クラシック以外にもさまざまなジャンルの曲を聴くし、音楽を「想像」したりもする。

 映画を撮る上で音楽は非常に重要な要素なので、作品のイメージに合った音楽を頭の中で想像するんだ。それを担当の作曲家に伝えて、「この楽器を使う」「こういったリズムで」と話し合いながら曲を作っていく。私は作曲家を通して自分が楽器を弾いているような、実際に合奏しているような気持ちでいる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中