養老孟司が「景気のいい企業への就職」より「自分の財産を持て」と語る真意

alphaspirit.it -shutterstock-
<ベストセラー『バカの壁』などで知られる解剖学者の養老孟司さんが問う「なぜ苦労して大成した人が奨学金を作るのか?」...自分の過去を否定した人が陥る「歴史観の喪失」のワナ>
自分の進路はどう選ぶべきなのか。
解剖学者・養老孟司さんは「あまり今の世の中に合わせないほうがよいだろう。たとえば『景気のいい企業を選ぶ』というのはよくない」という。
講演録をまとめた『こう考えると、うまくいく。~脳化社会の歩き方~』(扶桑社)より、一部を紹介する――。
【子育ては世の中に合わせないほうがよい】
私は解剖を専攻しましたが、東大医学部で解剖を始めたころは、解剖なんて時代遅れだという感じでした。死んだ人なんか調べて、いまさらわかることありますか、と言われました。
解剖学なんて400年も500年も歴史がありますから、玄人でもそういうふうに言っていました。今さらそんなことをやったって何もわからんでしょうと。そういう仕事をやっていましたが、一周遅れのランナーということで、おかげでずいぶん得をさせていただきました。
余計なことかもしれませんが、子どもさんをお育てになるときに、将来のことなんかお考えになるときに、あまり今の世の中に合わせないほうがよいと思います。これは大学の教師がよく言っていることですが、就職を考えるときが典型的にそうで、若い人に選ばせると、そのときに景気のいい企業に入る、これは有名な話です。
【景気のいい企業も、数十年後には不景気に】
僕が学生のころもそうでして、僕が学生のころに景気のいいところ、あったんですが、それが今になると、どうしようもない不景気なんですね。40、50年先なんてとても読めませんから。むしろ一番いいのは、どういう時代になっても人間のすることを考えてみることで、これなら大体わかる。当たり前ということはわかるので、何がつぶれて何がつぶれないか、つまり、流行りとは何かということが何となくわかってくる。
要するに、「身に付いたものが財産である」ということです。私の母は極端な人でしたが、そのことを私が医者になる前に話してくれました。
ハンス・セリエというオーストリアの医学者がいます。皆さんストレスという言葉をご存じだと思いますが、ストレスという言葉は、じつはセリエがつくったんですね。ストレス症候群という言葉をつくりました。
-
リモートワーク実施/土日祝休/残業少/外資系企業のアウトソーシング事業の税務シニアスタッフ
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収480万円~624万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休/年収350万円〜/コミュ力活かせる
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員